disc of the year 2019

2019.12.31 | awards |

この1年で印象に残った10枚のCDをご紹介。
衰退の一途をたどる回転系メディア。
Windows対応のためPCを新調したら、PCも回転しなくなりました。
それでも回転しないとね。

1st Prize

Byrd: The Great Service
Odyssean Ensemble
(Linn: CKD608)

オディッシアン・アンサンブルの初録音。彼らはバードのグレート・サーヴィスを少ない人数でマドリガルのように鋭く爽やかに軽快に演奏して、聴き手を混乱に陥れる。カトリックの不遇に苦しむバードとその仲間たちは秘密裏にミサを執り行い、勢いに乗る国教会は威信がかかっているかのようにオルガンを伴う壮麗な音楽で典礼を飾り立てる、そんな浅薄なイメージを彼らは告発する。この告発がカトリック側からではなく国教会側からなされているところが驚きだ。この時代の国教会の音楽を見直さなければならない。

2nd Prize

Josquin: Missa L’homme armé
vocal ensemble Cappella
(Regulus: RGCD-1045)

今年のジョスカン賞。ミサ・ロム・アルメ2曲のカップリングは、やがて先を急ぐ人たちによって「CD時代の産物」と言われるようになるだろう。そもそもカップリングという言葉自体ほとんど死語になっている。でも、この好対照な2曲の座りのよさは抜群だ。CD時代の恩恵と言わなければならないかもしれない。聴き手を耽溺させる要素を数多く備えるヴォーカル・アンサンブル・カペラが第6旋法のミサで強みを発揮するのは予想できたけど、種々の音階によるミサでは想定外の運動性能を見せつけられて、そういえば彼らは控えめに言ってもすごく上手い人たちだったということを思い出した。

3rd Prize

Leipziger Disputation
amarcord, Calmus Ensemble
(Carus: 83.497)

「もっとルネサンス音楽を演奏してほしいドイツの声楽グループ」の代表格と言うべきアマコードとカルムスが共演してブリュメルの12声のミサを歌うという、願ってもないようなプログラムが実現した。しかも、宗教改革の文脈で組み立てられているという個人的にはタイムリーなテーマ設定だった。歌い手の12人がアニュス・デイで一部欠け、最後に補われるゴンベールで再び12人になるというのがなんとも気が利いていて心が揺れる。それにしても、この2グループはバランスのとり方が本当に上手い。

4th Prize

Palestrina: Lamentations II
Cinquecento
(hyperion: CDA68284)

チンクエチェントがアルプスを越えてローマに侵入し、パレストリーナのエレミア哀歌を歌う。あまりに易々と目的を達した風なので、ありがたみを実感できずに時を過ごしてしまったが、古参の聴き手を静かに震撼させる内容だと思う。上手い男声グループがきちんと選曲すれば立派なパレストリーナ演奏が生まれるというのが冷静な判断だとしても、男声グループがパレストリーナをここまで聞かせたという感慨が先に立つ。それにしても、作品の構造上仕方ない部分があるものの、最近のハイペリオンのトラックの切り方には驚かされる。9曲72分で73トラックはさすがに多すぎないか。

5th Prize

Josquin: Missa Mater Patris, Bauldeweyn: Missa Da Pacem
The Tallis Scholars
(Gimell: CDGIM052)

ジョスカンのミサ曲「全集」を目指す動きが、2021年を前に佳境を迎えている。もちろん聴き手も佳境にあり、あのグループはもう間に合わないとか、突然全集BOXをリリースするグループが出てくるとか、あれこれ考えるのが楽しい。そんな中で、18曲から除外されたミサ曲をリリースするタリス・スコラーズが余裕を見せつける。ジョスカンなのかそうではないのか、そういった際の面白さを楽しむに至らない自分が残念。ジョスカンのミサ・マーテル・パトリスはキャロライン・トレヴァーがクレジットされているけど、男声グループとしての魅力が爆発。聴き手の意識をはるか後方に置き去りにする。

6th Prize

Brahms: Ein Deutsches Requiem for Soli, Choir and Piano
ChorWerk Ruhr
(Coviello: COV91905)

シューマン録音の衝撃から10余年が経ち、謎の存在だったコーアヴェルク・ルールとこうしてまた巡り合った。由緒あるピアノ版の魅力を引き出すことを期待しないわけにはいかないが、じっくりと腰を落としたテンポにも端正さを失わず、深い余韻を残すピアノとのバランスも絶妙で、音楽が途切れることなく、ディテールが丁寧に作りこまれている。ピアノ版の正統性を証明するような、最適化されたアンサンブルだ。

7th Prize

Peñalosa: Lamentationes
New York Polyphony
(BIS: BIS-2407)

初期のプログラムでは誰かに肩入れするというほどのことはなかった彼らが、そのうち対象を絞るようになり、今回はひとりの音楽家にかなり大きなスペースを割いている。タイトルを額面どおり受け取るなら、ペニャローザのエレミア哀歌がそのスペースにしっかりと収まるはずだが2曲しかない。ミサ・ロム・アルメも3曲しかない。なんとも中途半端だが、これしかないと言われれば仕方ない。このプログラムは喪失の物語だ。ニューヨーク・ポリフォニーの安定感がすべてを支える。

8th Prize

Morales: Lamentabatur Iacob
La Grande Chapelle
(Lauda: LAU019)

ラ・グランド・シャペルが、16世紀に遡行してモラーレスを声の魅力で聞かせる。普段は充実した器楽パートを前面に立てて豪華絢爛な17世紀のスペイン音楽をじっくりとプログラミングしている彼らが楽器の入る余地がなさそうな四旬節や聖週間の音楽を録音すること自体が大いなる謎なのだが、聴き手としては、スペシャルなスペインの声楽グループとして彼らの演奏を聴く機会を得られたことを喜びたい。

9th Prize

Sacrum convivium
Vox Clamantis
(MIRARE: MIR366)

デュリュフレ、マショー、プーランク、メシアン。ヴォックス・クラマンティスのプログラムが純然たるフランス音楽のコレクションであることに少なからず違和感があるが、単旋聖歌との境界線を曖昧にすることによって、フランスの匂いは大幅に後退し、彼らの歌いまわしが強く印象に残る。ECMでは横溢していた神秘性がすっかり消え去っても、個の痕跡の心地よさは健在。

10th Prize

An Enduring Voice
The Sixteen
(CORO: COR16170)

彼らが国内向けコンサート・プログラムをChoral Pilgrimageと称して録音するようになったのはいつの頃からだろうか。様々なプログラムを録音を通して聴いてきたが、創設40周年を記念する英米のレパートリーを歌っている彼らが結局のところ一番彼ららしい。タヴナーやウィテカー、マクミランよりも知名度ではやや劣るかもしれないが、ガブリエル・ジャクソンを推したい。

tag:

prev:
next: