disc of the year 2016

2016.12.31 | awards |

今年印象に残った10枚のCDをご紹介。聴き手としての生存証明をしなければならない事態に震えながら、この1年を静かにふりかえる。

1st Prize

Various: the Lion's Ear

The Lion’s Ear
La Morra
(Ramée: RAM1403)

ルネサンス音楽の大パトロン、教皇レオ10世をテーマにしたプログラム。ラ・モルラはフランチェスコ・ダ・ミラノやカヴァッツォーニの光彩の向こう側に彼の苦悩を紡いでいく。若き日の流浪はカルパントラのエレミア哀歌の嘆きの一節となり、思うに任せぬ統治は2つのフォルトゥナ・デスペラータに重ねられる。締めくくりは彼と同じ年に没したジョスカンのサルヴェ・レジーナ。バラエティに富んだ素材をまとめ上げる手並みが見事だ。ヴィッツムをはじめとする歌い手たちの丁寧な歌いぶりも胸に迫る。

2nd Prize

MASSES:DI DADI & UNE..

Josquin: Missa Di Dadi, Missa Une Mousse de Biscaye
The Tallis Scholars
(Gimell: CDGIM048)

今年のジョスカン賞。最上声部の声質のユニセックス化が進んでグループとしての一体感が高まっている最近のタリス・スコラーズは、ジョスカン世代のポリフォニーでとびきりの魅力を放ちそうな雰囲気を持っている。さいころミサの謎解きは誰かにお任せして、彼らの歌声に浸るひとときを大事にしたい。80年代に録音したジョスカンのミサを、今のメンバーならどう演奏するだろうか。

3rd Prize

Gesualdo: O Dolce Mio Tesoro &

Gesualdo: O dolce mio tesoro
Collegium Vocale Gent
(Phi: LPH024)

レスポンソリウム集に繰り返し向き合って全曲録音も残しているヘレウェーへにとって、ジェズアルドが特別な作曲家のひとりであることは間違いない。同じ年に出版されたマドリガーレ集第6巻に取り組むのは自然な流れだろう。ブラシコヴァをはじめとする、エキストラメンバーを含む6人の歌い手の親密なアンサンブルは既定路線。彼はさらに小さな舞台装置を加えた。1本のリュートが場面を画し、作品の陰影を、聴き手の意識の遠近を、鮮烈に描き出す。

4th Prize

Various: Scattered Ashes

Scattered Ashes
Magnificat
(Linn: CKD517)

後にレオ10世となるジョヴァンニ・デ・メディチを追放したフィレンツェに政治顧問として迎えられたサヴォナローラ。マニフィカートのプログラムは、彼らの初期録音のようなレンジを広くとったルネサンス音楽のオムニバスを思わせて、紆余曲折を生きたこの修道士の名の下に結びついている。よく目にしていたはずのテキストが彼の手によるものであることに驚いた。内なるものに向かうジョスカンのミゼレーレ。淡い歌に心を打たれる。

5th Prize

Tallis: Spem in Alium

Tallis: Spem in alium
The Cardinall’s Musick
(hyperion: CDA68156)

カーディナルス・ミュージックのタリス・シリーズが大詰めを迎えつつある。今回のプログラムには、40声のモテットとその英語版という、とっておきの2曲が投入された。クライマックスへの準備は万端だ。しかし、本当に注目すべきは、大司教パーカーのための9つの詩篇歌の1篇のような小品かもしれない。40人が作り出した神話的な混沌の時間を通り過ぎた後にそっと歌い始める、1人のバリトンに思いを致したい。

6th Prize

I TATTI MADRIGALS

I Tatti Madrigals
Singer Pur
(GB Records: BCGBCD26)

ハーバード大学イタリア・ルネサンス研究センター、ヴィラ・イ・タッティが委嘱したというブライヤーズのマドリガル集は、ルネサンスの影の部分に寄り添うように不穏な空気をつくりだす。ペトラルカのようなビッグネームの他、肖像画に収まる姿が有名なラウラ・バッティフェッリ等がチョイスされているが、彼の詩に対するアプローチはあくまでモダンだ。柔らかいハーモニーが持ち味のジンガー・プーアとのマッチングが良好なのも納得がいく。イングランドのグループは彼の選択肢には含まれていないのだろう。

7th Prize

CONDUCTUS VOL.3

conductus 3
Potter, O’Gorman and Covey-Crump
(hyperion: CDA68115)

ポッター、オゴーマン、カーヴィー=クランプの3人によるコンドクトゥス・プロジェクト3部作の完結篇。練達のヒリヤード・アンサンブルOBと若い世代の歌い手が作り出す余白はどこまでも美しく、雄弁な沈黙は豊かな含みを伴う。語ることと歌うこと、沈黙することが同義となる喜びをかみしめる。

8th Prize

Du Fay: Les Messes a Teneur

Dufay: Les messes à teneur
Cut Circle
(Musique en Wallonie: MEW1577-1578)

某プロジェクトの実行部隊として役割を果たすカット・サークルが、強烈だった前作のジョスカン・プログラムに続いてデュファイに取り組んだ。4声のミサ全4曲をまとめて野に放つとは贅沢を通り越して暴挙だが、フレーズの細部で生命力を爆発させ続ける彼らが素敵過ぎて、暴挙もまた良しとしないわけにはいかない。

9th Prize

ROMA AETERNA

Roma Æterna
New York Polyphony
(BIS: BIS-2203)

パレストリーナとビクトリアのミサを並べる男声グループなんて絶滅したと思っていた。かつての男声グループが露呈したウィークポイントをことごとくクリアしたニューヨーク・ポリフォニーの歌に清々しさが広がる。彼らは、かろうじて発見された保全されるべき絶滅危惧種ではなく、モンテヴェルディやジェズアルドのマドリガーレを歌うデリツィエ・ムジケのような新種なのかもしれない。

10th Prize

CAPPELLA PRATENSIS/ VISIONS OF JOY

La Rue: Missa Cum jocunditate
Cappella Pratensis
(Challenge Classics: CC72710)

環境や演奏スタイルが変化しても、カペラ・プラテンシスはジョスカン世代を中心とするフランドルのポリフォニーを活動の中心に据え続ける。白磁のようにつるりとしたデュファイを聴くことはもうないだろうが、バスの深みやダイナミズムといった新しい喜びを与えてくれる。エッジが効いた彼らのラ・リューは魅力的だ。聖歌の歌いぶりにも強い説得力がある。

tag:

prev:
next: