Oster-Oratorium BWV249

2014.04.20 | baroque |

J.S.Bach: Easter Oratorio, BWV249
Cappella Amsterdam, Orchestra of the Eighteenth Century
(Glossa: GCD921115)

受難があるから復活がある。

復活祭第1日。昨年も聴いた復活祭オラトリオについて、昨年書いたことをそのまま書いておこう。自分の考えは、昨年聴いたときから一歩も前進していない。

ザクセン=ヴァイセンフェルス公クリスティアンの誕生日祝賀用カンタータであるBWV249aを原曲とする復活祭オラトリオには誕生の喜びが溢れている。さらにフレミング伯の誕生日祝賀用のカンタータBWV249bにも転用された。そういう使い方がよく似合う。転用を重ねた作品はそのパーツ自体がまた転用を重ねた末にこの作品に定着されたようでもある。またはこの作品が源泉となっているのか。

ヤコブの母マリア、マグダラのマリア、ペトロ、ヨハネの4人が登場する。ヤコブの母マリアは誰なのか特定できていないらしい。イエスの母マリアやその姉妹のマリアとか諸説ある。受難から復活にかけての場面では、女性たちの対応がめざましく使徒は腰がひけていたというようなことが言われる。ペトロとヨハネはたしなめられる。香油を塗ることができなかったことを嘆き、しかし復活するイエスには香油より勝利の冠がふさわしいと思い直す。洞穴に残されたイエスの体に巻かれていた布に思いを寄せ、マグダラのマリアはイエスを熱望し、ヨハネは復活を喜ぶ。

終曲に込められた賞賛と感謝は、前年のクリスマスのために作曲され後にミサロ短調に用いられるサンクトゥスとよく似ている。2月23日上演のBWV249aにつながり、それが4月1日初演の復活祭オラトリオに転用される。このモティーフがバッハの頭の中で短期間のうちにすこしずつかたちを変えていった様子を想像するのが面白い。

ブリュッヘンのバッハ作品によるヨーロッパ・ツアー録音リリースの3枚目。プログラムの前半には、復活祭オラトリオと関連付けた架空のオルガン協奏曲を用意していて、いかにも関係がありそうな曲調を備えている。ただ、復活祭オラトリオにもシンフォニアやアダージョがあり、冗長な印象となることを免れない。第3曲の合唱でやっと解放される思いがする。カペラ・アムステルダムに力を得る。

2011年4月のオランダ・ライブだ。ブリュッヘンのヨーロッパ・ツアー録音は、放送音源としてほぼリアルタイムで聴くことができたが、この録音はさすがに聴けなかった。

Ilse Eerens (S)
Michael Chance (A)
Markus Schäfer (T)
David Wilson-Johnson (B)

1. Sinfonia
2. Adagio
3. Coro: Kommt, eilet und laufet, ihr flüchtigen Füße
4. Recitativo (A,S,T,B): O kalter Männer Sinn!
5. Aria (S): Seele, deine Spezereien
6. Recitativo (T,B,A): Hier ist die Gruft
7. Aria (T): Sanfte soll mein Todeskummer
8. Recitativo (S,A): Indessen seufzen wir
9. Aria (A): Saget, saget mir geschwinde
10. Recitativo (B): Wir sind erfreut
11. Coro: Preis und Dank

tag: |

prev:
next: