Matthäus-Passion BWV244

2014.04.18 | baroque |

J.S.Bach: Matthäus-Passion
RIAS Kammerchor, Academie für Alte Musik Berlin
(harmonia mundi: HMC802156.58)

大物の誰かがマタイ受難曲を録音すると「待望」みたいな宣伝文句が躍り始める。ヤーコプスの場合もそうだったような、と思いながら調べたら、「ついに」とか「遂に」とか「満を持して」という言葉が連ねてある。

「待望」じゃなかった。確かに自分も待ち望んでいたわけではなかった。頭の中のあやふやなディスコグラフィを手繰り寄せてみる。まだ録音してなかったんだな。RIAS室内合唱団とベルリン古楽アカデミーという、古楽界で最高にドイツ成分が高い組み合わせの前に、彼の名前はいつも霞んでしまうのだ。

あの二重合唱の配置は左と右じゃなくて前と後ろなんだよ、後ろにバルコニーがあるじゃない、トーマス教会は。と、ヤーコプスは主張する。だよね。左と右じゃ、なんだかよそよそしい気がしてたんだ。

前と後ろから聞こえるのを実感するには、すこしばかり特殊な装置を用意しなければならない。しかたなくヘッドフォンを使ってみる。なおイマジネーションが必要だ。左と右から聞こえるのではないらしい、ということを理解した時点で、オーディオ的視点を解除する。いや、左と右から聞こえていたのだが。

力のこもった第1曲。でも、たぶん力は入っていなくて、むしろしなやかだ。聴き手の自分が力んでいた。曲が終わった次の瞬間、通奏低音の弦を弾く音に軽くいなされる。そんな風に、力んではいなされて、また力んで、を繰り返す。細かい装飾に足を取られ、仕組まれた不安定なリズムに不安な思いをする。その間、音楽は止まることなく進み続ける。こういうのを幸せって言うんじゃなかったか?

エヴァンゲリストとしてはほとんど初めて耳にするギューラと、やはりイエスとしては初めて聴くヴァイサーの、2人の声に胸を締めつけられる。彼らをロマンティックと言う聴き手はいるかもしれない。他のソリストの中ではイム・スンヘがいい。ただ可憐なだけでなく、かみしめて味わい深い。

tag: |

prev:
next: