disc of the year 2006
この1年間に印象に残ったCDを回顧。普段はしないランキングもやってみる。
意味があるかどうかは自分でもわからない。
半分以上が初出っていうのはちょっとまずいかもしれない。
あくまで声楽アンサンブルとか合唱団に限定。これだけは変わりがない。
1st Prize
Thomas Crecquillon: Mort m’a privé
The Brabant Ensemble
(hyperion: CDA 67596)
この1年間で最もよく聴いた録音。クレキヨンの美旋律が存分に楽しめる。硬質なソプラノが特徴のアングロ=サクソン系のブラバント・アンサンブルは、前作のクレメンス・ノン・パパのミサから一貫して16世紀前半のパロディ・ミサを中心に録音を重ねてくれそうな気配が濃厚。クレキヨンは1557年頃に没。このブログに限っては、来年はクレキヨン・イヤーである。
2nd Prize
Requiem – Wolfgang Amadeus Mozart und der Tod in Musik und Wort
Chor des Schwedischen Rundfunks / Gregorianische Choralschola
(QUERSTAND: VKJK0615)
モーツァルト・イヤーの収穫は種々あったけれど、最大の収穫はこのレクィエム。レクィエムをメインに、聖歌や朗読を巧みに織り込み、聴き手に死と向き合わせるホーネックのプログラムの濃厚なプログラミングが実に見事。スウェーデン放送合唱団の演奏は高水準。オトナの合唱を聴かせてくれる。
3rd Prize
武満 徹 : 混声合唱のための「うた」
ザ・タロー・シンガーズ
(LIVE NOTES : WWCC-7528)
魂の旅、と題された彼らの05年の定期公演プログラムから「うた」12曲。ザ・タロー・シンガーズは、磨かれた声と精密なピッチが作り出す透明感が魅力的な混声合唱団だ。武満の他の合唱作品を期待したい。日本の合唱作品も彼らの演奏でなら聴きたくなるかも。
4th Prize
Guillaume de Machaut : La Messe de Notre Dame
Vocal Ensemble Cappella
(Regulus : RGCD-1013)
フランドルのポリフォニーを主要なレパートリーにしているカペラの中世もの。考え抜かれた発声と発音によって、まったりとした含みのある響きを楽しませてくれる前代未聞のマショー。粗雑な雰囲気を前面に出す演奏が幅を利かせるノートルダム・ミサ録音の勢力図を塗り替えることに成功した。でも、やっぱりフランドルが聴きたい。
5th Prize
Pierre de la Rue – Incessament
amarcord
(RAUMKLANG – edition apollon : RK ap 10105)
ドイツ系声楽アンサンブルの有望株によるラ・リュー・アルバムが登場。ドイツ・ラテンをサラリとこなし、地味なドイツ作品プログラムにしっかり取り組む姿勢に大いに感心。アンサンブルの安定感ではカピラ・フラメンカに及ばないけれど、将来性に期待したい。これでルネサンス音楽に専念してくれれば言うことないんだけど。
6th Prize
Zoltan Kodaly : Missa Brevis
Flemish Radio Choir / Johan Duijck
(Glossa : GCD 922202)
フンガロトンの新しいシリーズもあるけど、フランダース放送合唱団のコダーイ録音。コダーイが楽譜に書き切れなかったことまで表現していそうなハンガリーの合唱団に対する非ハンガリー的に「洗練」されたフランダース。こういう演奏を聴くと血液がサラサラになりそうな気がする。
7th Prize
Pierre de la Rue : Missa Ave Maria
Capilla Flamenca
(Musique en Wallonie : MEW0633)
フランドルの作品をケチることなくガツガツと録音してくれる姿勢が嬉しい世界最高の男声アンサンブル、カピラ・フラメンカのラ・リュー・アルバム。凝ったプログラムも魅力だけど、ラ・リューと聖歌のみという簡素さが、彼らの力量を一層際立たせる。ただ神妙に聴くのみ。
8th Prize
Orlandus Lassus : Lamentationes Jeremiæ Prophetæ / Requiem a4
Collegium Regale
(signum : SIGCD076)
コレッジ系合唱団の意外な楽しみを教えてくれたコレギウム・レガーレに感謝。彼らのまろやかな演奏は、最近の男声アンサンブルの特徴である軽味とは方向性がかなり違う気がするけれど、これはこれでひとつの持ち味だ。軽味不要の印象が強いラッススにフィット感がある。次もラッススをプリーズ。
9th Prize
John Dunstable – Sweet Harmony
Tonus Peregrinus
(NAXOS: 8.557341)
スウィート・ハーモニーというタイトルがダンスタブルの音楽をうまく言い当てている。凝ったカクテルを持て余して水を飲んだらうまかった、みたいな清涼感のある音楽。トーヌス・ペレグリヌスは中世の音楽をよく演奏するアンサンブルで、ルネサンスは珍しいが、混声、女声、オヤジと多彩な編成。清澄であり野趣もあるといった感じで終始楽しませてくれる。
10th Prize
Georg Friedrich Händel (arr. W. A. Mozart) : Der Messias
Rheinische Kantorei, Das Kleine Konzert / Hermann Max
(EMI : 3 51198 2)
91年録音の再発盤。 モーツァルト・イヤーを飾る裏名盤のドン格。編成増量のモーツァルト版にしては驚くほど軽快でフレッシュで輝きを放つ。マックスはドイツの17-18世紀音楽の録音を重ねるニッチの名手。およそメサイアが似合わなそうだけど、モーツァルト版なら似合ってしまうのがこの人らしいところか。違和感をもちそうなドイツ語テクストの扱いが見事。足腰の鍛え方が違う。
tag:
prev: The Unknown Lover – Songs by Solage and Machaut
next: Handel: Saul / RIAS-Kammerchor