The Unknown Lover – Songs by Solage and Machaut
The Unknown Lover – Songs by Solage and Machaut
Gothic Voices
(Avie: AV2089)
このCDには、いろいろな面でちょっとした驚きがある。クリストファー・ペイジの名前が見当たらない、ハイペリオンを離れて録音している、そして、ソラージュの作品を全曲録音している。
彼らのサイトによると、ペイジは執筆活動に専念するため演奏実践の場から撤退し、グループの運営は歌い手に任されたらしい。仕切っているのはたぶん古株のキャサリン・キング。このCDでは以前と同様にヒリヤード周辺の歌い手が数多く参加し、楽器を合わせないスタイルをとる。今回もし楽器を入れて録音していたら、誰もゴシック・ヴォイシズだと思わないかもしれない。
ということで彼らのソラージュ。退廃の欠片もない健康的できれいである意味予定調和的な音楽だ。どういうことだろう?彼らに「アルス・スブティリオールとはそもそも退廃的な音楽ではないのだ」という積極的な主張があるようにも思えないのだが。
考えすぎて勝手に転んだ気分だ。さては空気投げを食ったか。
Solage: Le Basile
Machaut: Mors sui, se je ne vous voy
Solage: En l’amoureux vergier
Machaut: Quant je sui mis au retour
Solage: Tres gentil cuer
Solage: Fumeux fume par fumee
Solage: Joieux de cuer
Machaut: Dame se vous m’estes lonteinne
? Solage: Adieu vous di
Machaut: Plus dure que un dyamant
Solage: Corps feminin
Solage: S’aincy estoit
Solage: Pluseurs gens
Machaut: Douce dame, tant com vivray
? Solage: Le mont Aön de Trace
Machaut: Se je souspir parfondement
Solage: Calextone, qui fut dame
Machaut: Dieus, Biaute, Douceur, Nature
Solage: Helas! je voy mon cuer
Catherine King (Ms)
Steven Harrold, Julian Podger, Leigh Nixon (T)
Stephen Charlesworth (Br)
Jonathan Arnold, Robert Macdonald (B)
アルス・スブティリオールに対する考えを書きとめておく。所詮はズブの戯言なので小さな声で。ご笑覧またはスルーしてください。
アルス・スブティリオールは、教会分裂などの歴史的事件や退廃的な雰囲気といった時代性と絡めながら解説されることが多いけど、記譜法の技術革新とともに宣言されたアルス・ノヴァの音楽の担い手が、その技術で行けるところまで行こうとしたその結果がアルス・スブティリオールなのだという方が、自分にとっては説得力がある。アルス・スブティリオールにおいて楽譜とは音楽を記録する道具ではなく、むしろ音楽を発想する道具であって、リズムを精密に記録できる道具が生まれたことにって、精密なリズムをもつ音楽が発想された。それは、現代のインターネットを巡る状況と似ている。突き詰め方がおたくっぽいのも似ている。
tag: Gothic Voices
prev: Giacinto Scelsi: Intégrale des œuvres chorales
next: disc of the year 2006