Giacinto Scelsi: Intégrale des œuvres chorales

2006.12.28 | classic+ |

Scelsi - Complete Choral Works

Giacinto Scelsi: Intégrale des œuvres chorales
New London Chamber Choir, Percussive Rotterdam, James Wood (dir.)
(ACCORD: 465 401-2)

スクリャービンとシェーンベルクの孫弟子でイタリアで最初に12音技法による作品を書いたシェルシは、イタリアの貴族の末裔で生涯金に困らなかった。つまりヒマだったらしい。趣味的に作曲していたというと優雅なようだけど、12音技法と自分の芸風とのギャップに悩むあまりに精神を病んで療養生活を余儀なくされたというからお気の毒。ヒマというのも考えものだ。ちょっと忙しいくらいがちょうどいい。

五線紙に音符が書けなくなった彼がアシスタントやプレーヤーとの共同作業の果てに「完成」させた作品が著作権を巡って訴訟になるとか、彼の存在自体が疑われるとか、エピソードのひとつひとつがアヤシイ人だ。写真をほとんど残さず、丸に横棒を自分のしるしにする。神秘主義などに傾倒していたらしいけれど、ご本人が既に相当神秘的。

療養生活の前後で「作曲」スタイルがかなり変化したそうだけど、合唱作品に限れば70年前後にもスタイルが変化しているらしい。単旋聖歌のような Three Latin Prayersと単純なモティーフをすこしずつ変化させながら繰り返す Antifona (sul nome Gesù) あたりから、ひとつの音にこだわり倍音成分の変化やうねりを活かすという彼の芸風が強調されているのか、余計な音が少なくなって耳に優しくなる。

丸に横棒はシェルシのしるし

Three Latin Prayers (1970)
Sauh III (1973)
Sauh IV (1973)
TKRDG (1968)
Antifona (sul nome Gesù) (1970)
Yliam (1964)
Tre Canti Popolari (1958)
Tre Canti Sacri (1968)

ニュー・ロンドン室内合唱団は好不調の波の激しい合唱団かもしれない。
ヤナーチェクの合唱曲集 (hyperion) はダメダメだったけれど、クセナキスの合唱曲集
(hyperion) や当盤では結構上手いかも、と思ったりする。猟盤の醍醐味ここにあり。

tag:

prev:
next: