J.S.Bach: Cantatas Vol.55 | Bach Collegium Japan

2013.12.08 | baroque |

J.S.Bach: Cantatas Vol.55
Bach Collegium Japan
(BIS: BIS-SACD-2031)

バッハ・コレギウム・ジャパンのバッハ・教会カンタータ全集が、この第55巻で堂々の完結。幸い、このプログラムによる定期演奏会の様子をNHK-FMで聴くことができた。フィナーレの興奮を分けてもらえてありがたかった。

アーノンクールとレオンハルトの全集の60枚のイメージが強いものだから、55枚という枚数で完結したことにすこしだけ虚を突かれた思いがした。20年はかかると思っていたのに18年で終わったことにも。

数多くのカンタータを残した1723-24年から遠く離れた最後の3曲。第30番は1738年頃、第69番は1748年、第191番は1743年から46年の間にそれぞれ初演されたらしい。第30番と第69番は旧作の改作である。すこし取り澄ましたような、モダンな雰囲気をもつ。

年代順でいけば第30番、第191番、第69番となるが、彼らは第191番を最後にもってきた。この第191番は1733年にザクセン選帝侯に献呈されたミサの一部を改作したもので、ミサロ短調のダイジェスト(Gloria In Excelsis Deo, Gratias, Cum Sancto Spiritu)にもなっている。定期演奏会では、Cum Sancto Spirituを改作した終曲の合唱に続いて、アンコールにDona Nobis Pacemを演奏していた。本編と呼応しているし、カンタータ全集シリーズの完結を宣言する意味でも、とてもいい選曲だと思った。

Freue dich, erlöste Schar BWV30
Lobe den Herrn, meine Seele BWV69
Gloria in excelsis Deo BWV191

18年前にリリースされた彼らの全集第1巻は、カンタータの番号を並べただけの、何とも言えぬセンスのジャケットを身に纏っていた。すぐにジャケットは変更され、やがて鈴木雅明がジャケットに登場するようになり、何回かのお色直しを経て現在に至っている。彼の容姿は18年前からほとんど変わっていないような気がするが、歌い手はソリストも合唱団員もかなりの入れ替えがなされていて、演奏の趣きも変化している。手直しをしたい部分もあるに違いない。そういう作品の再録音がきっかけとなって第2全集の録音がスタートするというシナリオを想像してみる。他のグループでカンタータを聴くのもいいけど、また最初からカンタータの録音を続ける彼らの後姿を追いかけるのも素敵だ。その先は無限ループか。

BIS-CD-751-O

J.S.Bach: Cantatas Vol.1
Bach Collegium Japan
(BIS: BIS-CD-751)

tag: |

prev:
next: