Hindemith plays Hindemith

2005.03.04 | classic+ |

Hindemith: Complete String Quartets

The Complete String Quartets
Kocian Quartet
(Praga: PRD113-115)

ヒンデミットの「午前7時に村の井戸端で二流楽団が初見で演奏する『さまよえるオランダ人』序曲」は、1925年に書かれたクヮルテットのためのパロディー作品のひとつ。1928年まで第1ヴァイオリニストの名を冠した Amar SQというクヮルテットでヴィオラを担当していて、この作品は自分の演奏会のために書いたその場限りのものらしい。1920年代は彼の作風が深化する重要な時期に当たるけど、この曲はそういう事情とは関係なさそう。コチアンは音程外しまくりで細かい音は都合よくデフォルメし、結局途中で投げ出す。はじけ具合がいい。

これはワーグナーのパロディだけど他にR.シュトラウスのもあるらしい。そんな作品を書いた彼があの独裁者に迎合できるはずもなく、1930年代に退廃というレッテルを貼られ、1938年にスイスへ、さらに1940年にはアメリカに亡命してしまう。戦争の後に追悼音楽あり。でも、R.シュトラウスのメタモルフォーゼンを追悼音楽として聴くのはなんだか。好きで聴く作品だけど、この人が「すべての犠牲者に捧ぐ」のは違和感がある。

「先頃ライラックが前庭に咲いたとき-愛する人々へのレクイエム」は、ヒンデミットのアメリカ亡命時代の1946年、ロバート・ショウの委嘱により作曲された。テクストはホイットマンの「草の葉」から。リンカーン大統領暗殺に対する悲痛な叫びとして、「草の葉」の中でも頂点に立つ名詩らしい。大事な人を失った事実に対する避けがたい戸惑いを描くこのテクストは、戦争と流浪の経験を経て追悼音楽を書く彼にふさわしいと思う。

彼がウィーン交響楽団とウィーン国立歌劇場合唱団を指揮した1956年の録音が残っている。

When Lilacs Last in the Door-Yard Bloom’d
Vienna State Opera Choir, VSO, Paul Hindemith (dir.)
(Tuxedo Music: TUXCD1061)

この演奏では、彼自身がテクストをドイツ語に訳して使っている。このドイツ語訳テクストが持つ意味は小さくないように思う。旧第三帝国における演奏は、果たして犠牲者を悼むためだけのものだったのか?1956年の録音だが、音質に問題はなく、ヒストリカル録音としては、標準的な出来だと思う。演奏様式も同様。オリジナルの英語テクストに慣れると流れの悪さが気になるかもしれない。

当盤は今日的視点で捉えると魅力に乏しいかもしれないけれど、彼に対する理解を深めたい聴き手には欠かせないものになるのではないかと思う。

tag:

prev:
next: