Robert Kyr: Unseen Rain | The Passion

2005.03.02 | classic+ |

Unseen Rain: Music by Robert Kyr

Robert Kyr: Unseen Rain
Ensemble P.A.N., The Back Bay Chorale
(New Albion: NA 075)

Threefold Vision (three motets for three voices)
Songs of the Shining Wind (for three voices, lute & vielle)
Unseen Rain (for three voices, chorus & instruments)

ロバート・カイアの Unseen Rain を聴いたのは、リリース直後だからおそらく94年か95年。当時「古楽を聴く最近の作曲家の多くがこの10年の間に切望していたことを彼は達成した」という評があった。

冒頭に収められている3声のための Threefold Vision は、マショーやヒルデガルト・フォン・ビンゲンなどのテクストでシングル・ダブル・トリプルの3種のモテトゥス。またSongs of the Shining Wind ではリュートやヴィエールを編成に加えている。こういう仕掛けにつられて、ついつい中世の音楽の延長線上にある作品として聴いてしまうけれど、中世の臭気はあくまで断片的なもので、彼のメロディーセンスは別な地点で成立している気がする。

Ensemble P.A.N.は、80年代の終わりから90年代前半に活躍したグループで、マショーやチコーニア、アルス・スブティオールなどの音楽の録音があった。現在は活動を休止しているらしい。カウンターテナーの声が極端に浅く、ピッチもふらつく。演奏が不安定に聴こえるのは彼の歌いぶりによるところ大だけど、他の2人も同じような傾向がある。でも、そんな不安定さが、なんだか中世っぽい。聴き手を何となく不安にさせるメロディーにも合う。もし彼らがそんな効果をねらってやってるなら凄い。そういう意味では Songs of the Shining Wind が強く印象に残る。

The Passion according to Four Evangelists

Robert Kyr: The Passion according to four Evangelists
The Back Bay Chorale, The Back Bay Orchestra
(New Albion: NA 098)

The Passion according to four Evangelists (for soloists, chorus & orchestra)

受難曲というのは現代の作曲家にも刺激的なのだろうか。ペンデレツキはルカ、ぺルトはヨハネを作曲しているし、2000年には国際バッハ・アカデミーの委嘱でタン・ドゥン、グバイドゥーリナ、リーム、ゴリヨフ(ゴリジョフかどうかはさておき)の4人が4つの受難曲を発表している。
 
Robert Kyr の受難曲は、特定の福音書に基づくものではなく、4つの福音書と詩篇を彼が再構成し英訳したものをテクストにしている。十字架上の7つの言葉を軸とし、詩篇を散りばめるような構成だ。エヴァンゲリストが4人いる。ペルトのヨハネみたいだけど、ペルトが不安感を煽るような不協和音でストーリーを進行させるのに比べると、彼の音使いは、ムーディの受難と復活ほどではないにしてもかなり穏健だ。

100人規模の合唱団 The Back Bay Chorale は、Unseen Rain でもそうだけど、印象がなんか薄い。作品の性格上、ぼんやりした演奏ばかりさせられた感じだけど、100人もいらないと思ってしまう演奏。さっと光が差すような、ちょっとした感動を呼ぶ終曲のアレルヤでも、気持ちは晴れない。 

tag:

prev:
next: