Ach wie flüchtig, ach wie nichtig BWV26
Bach Cantatas 11 – Greenwich, Romsey
The Monteverdi Choir / English Baroque Soloists
(Soli Deo Gloria 115)
「人の世の空しさを鋭くえぐり出した、第一級の名作である。」
そうだったんだ!
三位一体節後第24主日。カンタータ第26番「ああいかにはかなき、おおいかに空しき」は、バッハ事典の記述に尽きるような気がする。「戦乱の17世紀に形成された、この世を『涙の谷』とみる厭世観が生々しく映し出されている。それをバッハがいかに的確に、迫力をもって音楽化しているかは、感嘆のほかはない。」とにかく語り口がアツいのである。アツいといえばバッハで、第1曲のコラール合唱の「『立ちのぼっては消え失せる』霧(そして生命!)を描くあわただしい上方音型」とか第2曲のテノールのレツィタティーフの「非情な流れが中断されるのは、中間部で『水のしずくの飛び散る』さまが具象化される時だけ」とか第3曲のアルトのアリアの「『歓楽Freude』の長いコロラトゥーラは、『哀愁Traurigkeit』の語で、たちまち減七の和音へと沈んでしまう」とか、いつにも増してめまぐるしく仕事をしているのである。そのすべてにつきあうのは難しい。上方音型が消え失せる霧のように聞こえるか。減七の和音が直ちに哀愁と結びつくか。第4曲のバスのアリアに絡む3本のオーボエの奇妙なまでの必死さからは「『愚かなる世』を惑わす死の舞踏」の気配を感じとれるかもしれないが。
Joanne Lunn (S)
William Towers (C-T)
Paul Agnew (T)
Peter Harvey (B)
1. Coro: Ach wie flüchtig, ach wie nichtig
2. Aria (T): So schnell ein rauschend Wasser schießt
3. Recitativo (A): Die Freude wird zur Traurigkeit
4. Aria (B): An irdische Schätze das Herze zu hängen
5. Recitativo (S): Die höchste Herrlichkeit und Pracht
6. Choral: Ach wie flüchtig, ach wie nichtig
tag: The Monteverdi Choir
prev: Gregorianische gesänge
next: Carlo Gesualdo: Madrigals Book 5 and 6