Passion
Passion
Vienna Vocal Consort
(klanglogo: KL1403)
さあ、時代はドイツ・ルネサンスだ。ミュールハウゼンで活動していたヨアヒム・フォン・ブルクの代表作「ヨハネ受難曲」が聴ける日が来るなんて、まったく想像ができなかったなー。よし、聴きまくるぞー!
というような反応は絶対ないと思われる。一昨年の正月にデマンティウスのモテット受難曲について書いたことがあったけど、ドイツの受難曲の歴史をもうすこし遡ると16世紀後半から17世紀初頭あたりでヨアヒム・フォン・ブルクに行き当たるらしい。この界隈は本当に知らない人ばかりで、不安になること頻りなのである。音楽はというと非常に素朴で、基本は4声体だが、ときどき2グループに分かれて二重合唱風に動いたりしながら、ほとんど全編にわたってシラビックに歩んでいく。歌詞が見えすぎるくらい見える構造は、時代の、あるいは教派の要請なのかもしれないけど、こういう音楽を魅力的に演奏するにはどうしたらいいのか、と考えだすと途方にくれてしまう。もっとも、魅力的な演奏、と考えている時点で心得違いと言われるのかもしれない。
ウィーン・ヴォーカル・コンソートは、前作のバードよりも地元意識が湧きそうなこのプログラムに見事に絡めとられているように聞こえる。素朴な作品をそのまま歌うと素朴な演奏に堕してそこから這い上がれないという罠。
Joachim von Burck: Im Garten leidet Christus Not
Joachim von Burck: Die deutsche Passion nach Johannes
Hieronymus Praetorius: O vos omnes
Joachim von Burck: Passio Jesu Christi. Psalm 22
Caspar Othmayr: Mein himmlischer Vater – In manus tuas
Wolfgang Figulus: Meine Seele erhebt den Herren
tag: Vienna Vocal Consort
prev: Byrd
next: Liebster Gott, wenn werd ich sterben? BWV8