Voices of Nature
Voices of Nature
Swedish Radio Choir / Tõnu Kaljuste
(BIS: BIS-CD-1157)
ポリャンスキー盤を聴いて以来、例のメロディア盤だけでなく、シュニトケの合唱協奏曲の録音を積極的に聴こうと思った。魅力はどこにあるのか。シュニトケか、合唱協奏曲か、合唱団なのか。結局、猟盤という行為とは魅力のありかを探すこと、そして好きな言葉じゃないけど「自分探し」の旅をすることなのだろうか?
カリュステが指揮するスウェーデン放送合唱団は、ラフマニノフの徹夜祷がよかった。シュニトケの作品は回心の詩篇を録音していて、来日公演では合唱協奏曲を演奏した。エアチェックという昔懐かしい習慣を思い出して、公演を録音してみた。精度の高い彼らの演奏で聴く合唱協奏曲は美しいの一言だが、美しいの一言だけ、と言えそうな危うさも持ち合わせていた。
最近リリースされた彼らの合唱協奏曲は、正教の響きが濃い第1楽章や第4楽章では彼らの声に圧倒されたものの、第2楽章「すべての詩が暗い悲しみに満たされたこの歌集を、私は受難を語るものとして編纂した」ではそこにあるはずの吸い込まれるような暗い音色のトンネルがない。鍵はアルトだ。スウェーデン放送合唱団のアルトに向かって言う言葉ではないが、物足りない。かくして旅は続く・・・。
Early Music
KRONOS QUARTET
(Nonesuch: 7559-79457-2)
クロノス・カルテットの録音はすべてが異色作のようなものだけど、Early Music はその中でも穏健なほうだ。ハルモニウムやバグパイプなどで色付けしているが、ベースはもちろん弦だ。ダウランドのラクリメはともかく、管で聴きたいマショーやペロタンでもすんなり入れる雰囲気がある。
現代の音楽家の作品が散りばめられているのが彼ららしい。鐘の音で締めくくられるその前に、シュニトケの”Collected Songs Where Every Verse is Filled with Grief” がある。英語で書かれるととたんに分からなくなるのがなんだけど、聴いたら合唱協奏曲の第2楽章だった。彼らが編曲している。静かだ。第2楽章であることを忘れないにしても、自分でも驚くほどすんなりと受け入れることができた。全曲聴きたい。聴けば旅が終わる気がする。
tag: Swedish Radio Choir
prev: Fauré: Requiem / Celibidache
next: Ne pitkän matkan kulkijat