peccata

2004.12.31 | classic+ |

Prayer for Peace: Sacred Choral Music in the Modern Age

Prayer for Peace (Barber: Agnus Dei)
Cantillation
(ABC: 465 824-2)

あくまで個人的な話だけど、サミュエル・バーバーのアニュス・デイの一番のポイントは2回目のqui tollis peccata mundiにある。

ソプラノがpeccataを高音で息長く歌う。ソロで歌うのが通例らしい。長い間歌っていないので、楽譜がどうなっているのかは忘れてしまった。peccataで終わるこのフレーズを、静かに収めて他のパートにスムーズに引き継いでくれるなら大満足。でも、そんな演奏をする合唱団に会えたためしがない。ブッツリと切るソプラノが続出だ。満足できる演奏に出会っていない。

この曲の元ネタは1936年に発表された弦楽四重奏曲で、これがトスカニーニの眼にとまって、彼のオファーで翌年弦楽オケ版に編曲された。これが弦楽のためのアダージョ。さらに30年後に混声合唱のために編曲されたのがアニュス・デイ 。弦楽四重奏曲と弦楽のためのアダージョでは問題のポイントはうまく収まっている。やれそうな気がするんだけど、やれそうでやれない。

American Originals

American Originals (Barber: Strings Quartet)
Emerson String Quartet
(DG: 435 864-2)

Metamorphosis

Metamorphosis (Barber: Adagio for strings)
Smithsonian chamber players
(DHM: 05472 77343 2)

tag:

prev:
next: