disc of the year 2004
今年印象に残ったCDを、何枚とか順位とかいうことなしにちょっと回顧。
シャペル・デュ・ロワのトマス・タリスの作品全集
Thomas Tallis: Lamentations and Contrafacta
Chapelle du Roi
(signum: SIGCD036)
第9巻で堂々完結らしい。今年は第6~8巻を聴くことができた。第9巻は来年。このシリーズをまだ聴いてない方には廉価の10枚組BOXがお勧め。
ASV-Gaudeamus
Orlandus Lassus: Missa Surge Propera
The Cardinall’s Musick
(ASV Gaudeamus: CDGAU310)
最近のイギリスでは、ルネサンス音楽録音の中心にあるASV。進行中のバード全集の後はタリスをやるのだろうか。バード全集を録音しているカーディナルズ・ミュージックは、最近では大陸の音楽家も録音している。今年はラッススのミサ。
Jacob Obrecht: Missa Sub tuum praesidium
The Clerks’ Group
(Gaudeamus : CDGAU 341)
オケゲムのミサ曲全集を完成した大陸系の録音が多いクラークス・グループの今年の録音はオブレヒトのミサ曲。ジョスカンのミサ曲は3枚で終わりだったけど、オブレヒト、ラ・リューは続いてほしい。
非西欧グループのルネサンス・ポリフォニー
Alexander Agricola: Missa Le Serviteur, Missa Je ne demande
A.N.S. Chorus
(Hungaroton: HCD32267)
オブレヒト3枚とアグリコラをリリースしていたハンガリーのA:N:S合唱団。今年はアグリコラのミサ。ヴォーカル・アンサンブル・カペラのDulces exuvie も好感触。A:N:Sもカペラもフランドルを重視しているところがいい。
トリオ・ミディーヴァル
Soir, dit-elle
Trio Mediæval
(ECM New series 1241)
パウアーのミサをリリースした彼女たちは、もしかすると女声グループのレパートリーをルネサンス音楽に向けて拡大する役割を担うかも。ノルウェーのグループながら北欧色が薄いのも何だか示唆的。本場と周辺、グローバルとローカルが交錯する。
ローカルな味わい
Juan de Anchieta: Missa Sine Nomine
Capilla Peñaflorida
(NAXOS:8.555772)
Messe et Motets de Circonstances
Ensemble Jachet de Mantoue, Les Sacqueboutiers de Toulouse
(Calliope: CAL9342)
Victoria: Et Jesum
Carlos Mena
(harmonia mundi: HMI 987042)
イギリス以外の地域でも、ローカルな味わいの録音が厚みを増している。例えばカピーリャ・ペニャフロリダが録音したアンチェータのミサやアンサンブル・ジャケ・ド・マントヴァのミサ。カウンターテナーのカルロス・メーナのソロによるビクトリアは新鮮なくせ球。しみじみと歌われるビクトリアに新たな一面を見たような。「豊かな感情の表出」みたいな面だけではないのだ。
モンテヴェルディ
Claudio Monteverdi: Vespro della Beata Vergine
Concerto Italiano
(naive:OP30403)
Claudio Monteverdi: Selva morale e spirituale
Akadêmia
(Zig-Zag:ZZT 031101)
Claudio Monteverdi: Quarto Libro dei Madrigali
La Venexiana
(GLOSSA:GCD920924)
Claudio Monteverdi: Terzo Libro dei Madrigali
Delitiæ Musicæ
(NAXOS:8.555309)
モンテヴェルディの今年の大物はコンチェルト・イタリアーノの「聖母マリアの夕べの祈り」。個々の声を生かす方向性は予想どおり。初期バロックの領域でここ数年最も注目するグループ、アカデミアも「倫理的宗教的な森」をリリース。シュッツは評論家に受けなさそうだったけど、このCDは大丈夫だろう。マドリガーレは、ラ・ヴェネクシアーナが第4巻を、男声のデリティエ・ムジケは第1巻、第2巻に続いて第3巻をリリース。男声だからとか、史実に照らしてどうこうではなく、演奏そのものに魅かれる。
ドイツ・バロック
Heinrich Schütz: Histoire de la Nativité
Chœur de chambre de Namur, La Fenice
(K617:158)
Johann Herman Schein: Israels Brünnlein
Weser-renaissance
(CPO:999959-2)
J.S.bach: Messe h-moll
Cantus Cölln
(harmonia mundi: HMC 801813)
アカデミアと並んで初期バロックの領域で注目すべきラ・フェニーチェとナミュール室内合唱団は、シュッツがメインのプログラムをリリース。統率するテュベリの名前は要チェック。シャインのイスラエルの泉に久しぶりの全曲盤が登場。録音したのは、何かと理由をつけて楽器を入れるアンサンブル・ヴェーザー=ルネサンス。マックス盤が入手困難なのでこれはとにかく貴重。バッハはカントゥス・ケルンのミサロ短調が光る。先年のマクリーシュのマタイもそうだだったけど、パート1人が嫌だからこの演奏を拒否するとすればもったいないと思う。
バルト海沿岸
Vision of Estonia 2
Estonian National Male Choir
(ALBA:NCD20)
Baltic Voices
Estonian Philharmonic Chamber Choir
(harmonia mundi france:HMU 907331)
エストニア国立男声合唱団のトルミス作品集の2作目。このシリーズはトルミスのCDの中では比較的ハードだ。エストニア・フィル室内合唱団のバルト3部作の2作目、バルチック・ヴォイシズのシリーズ2作目は、スカンジナヴィアからロシア方面へ展開。シュニトケの3つの聖歌は地味ながら収穫。
tag:
prev: peccata
next: 1505 / 1605