Garbarek and Hilliard
2004.12.04 | classic+ |
Officium
The Hilliard Ensemble & Jan Garbarek
(ECM NEW SERIES 1525)
ヒリアード・アンサンブルとヤン・ガルバレクが共演したOfficiumは、ガルバレクがジャズ・プレイヤー以外の音楽家との共演を重ねているのを知っていたから特に驚きはしなかったけど、古楽の聴き手としては衝撃的だった。
Mnemosyne
The Hilliard Ensemble & Jan Garbarek
(ECM NEW SERIES 1700/01)
Officiumや続編のMnemosyneもそうだけど、こういうのは結局イロモノ扱いになってしまう。どうしても古楽>ジャズだから、「違和感のある古楽CD」なのだ。こういうのは。両盤を聴くには相当の飛躍が必要。 ルネサンス・ポリフォニーに関して言えば、記譜された楽曲に、どこかの現場で1声部加えたものが譜面に残されていた、なんていう解釈で聴ける。サックスではなくモダン・ツィンクだとか考えられればさらにOK。モラーレスがメインで、ほとんどが13-16世紀の作品のOfficiumは、バランスが悪いもののそれなりに聴ける。でも、元前から現代まで、ギリシャありバルトありの Mnemosyneとなると時空の超え方が違う。サックスが鳴っているせいで、合唱としても聴けない。ということで、一見同じようなCDだけど実はかなり別物。柔軟な「古楽」の聴き手なら、Officiumだ。
prev: Reger and Strauss
next: Romance / Svanholm Singers