Guillaume-Gabriel Nivers: Motets & Hymnes de L’Église
Guillaume-Gabriel Nivers: Motets & Hymnes de L’Église
Les Demoiselles de Saint-Cyr
(Astrée: E8621)
クレランボーという人は、サン=シールの学校の音楽教師だったり「フランス語によるカンタータ」の作曲家として第一人者になったり、いろいろな側面があるみたいだけど、基本的にはオルガニストだったのだろうと思う。
彼がオルガニストを務めたサン=シュルピス教会とは、パリにあってノートルダム大聖堂に匹敵する大きな教会らしい。でも、完成に至るまでの道程は長く、完成したのは1745年で、その4年後の1749年にはクレランボーが世を去ることになるので、彼が活動していた頃は未完成だったということになるだろうか。そのサン=シュルピス教会のオルガニストの前任者がギョーム=ガブリエル・ニヴェールで、サン=シールの貴婦人たちとつながりがあったかどうかは疑問だけど、彼の作品を演奏することはあったのだろう。
レ・ドゥモワゼル・ドゥ・サン=シールのニヴェール作品集は、彼女たちのプログラムの多くがそうであるように、オルガンの森のすき間から歌声が聞こえてくるようなプログラムである。1曲の中でオルガン演奏と斉唱を交互に繰り返す。こういうスタイルをアルテルナティムalternatim様式というらしい。オルガンに負けない硬質な声が、この様式では大いに魅力を発していると思う。地物にはかなわない、と思ってしまう瞬間がある。プログラムをフルに聴くというよりは、ほんの数曲を少しずつ聴いていたい。美味しいチーズを削って食べるみたいに。
A soli ortus cardine
O sacramentum
O admirabile commercium
Domine salvum
Ave maris stella
Quam pulchra es
Jesu nostra redemptio
Domine ante te
Beata es Maria
Domine salvum
Lauda Sion salvatorem
O sacramentum
O lux beata Trinitas
Alta profunditas
tag: Les Demoiselles de Saint-Cyr
prev: Couperin: Leçon de ténèbres | Il Seminario Musicale
next: Siehe, ich will viel Fischer aussenden BWV88