Mazzocchi: Vespro della beata Vergine
Mazzocchi: Vespro della beata Vergine
Cantus Cölln, Concerto Palatino
(harmonia mundi: HMC902001)
初期バロックのプログラムとしてはポピュラーな「聖母マリアの晩課」の再構成もの。いちいち数えたことはないが、バロック声楽作品を演奏するグループならいつかは手を出すネタのひとつだろう。選曲の過程で細かい色が出せるのが人気の理由かと。ベースになるのはモンテヴェルディが多いと思うが、カントゥス・ケルンが選んだのは入力するのが面倒な作曲家マッツォッキの詩篇曲集Psalmi Vespertini binis choris concinendi。広告記事には「モンテヴェルディの「聖母マリアの夕べの祈り」の原型は、17世紀にマッツォッキが書いたもの」とある。モンテヴェルディの作品が1610年に世に出たのに対しマッツォッキの作品は1648年にローマで出版されたもの。生年1597年のマッツォッキの幼少期の作品の自筆譜をモンテヴェルディが読んで・・・事実なら、なかなかの天才と流通事情ではある。パッケージ本体の”Rome in the eighteenth century”もすこし気になるところ。
ドイツ・バロック専門のようでいてときどき思い出したようにイタリアものを演奏するカントゥス・ケルンは、モンテヴェルディにしても今回にしても、劇的な表現に傾くことはない。ひと頃、モンテヴェルディの晩課をやたらと攻撃的に演奏するのが流行ったが、そういうのとは対極にある。ただし、最後の方におかれたパレストリーナを聴くと、ただおとなしいのではなく、作品の置かれた文脈と自分たちのスタイルを意識した選曲と演奏だと言えそうだ。
この録音の舞台、ハノーファー北方の町マンデルスローの聖オスダーク教会も一応チェック。オルランド・コンソートやセクエンツィアなど英独のグループが録音に使っているらしい。
tag: Cantus Cölln | Concerto Palatino
prev: Victoria: Missa Gaudeamus / Lay clerks of Westminster
next: Cristóbal de Morales: Magnificat, Motets, Lamentations