Michel-Richard de Lalande: Tenebræ

2013.07.04 | baroque |

Lalande: Tenebrae

Michel-Richard de Lalande: Tenebræ
Le Poème Harmonique
(Alpha: 030)

ドラランドなのか、ド・ラランドなのか。ド・ラランドがいかにもな雰囲気を醸し出しているけど、初めて彼の名前を知ったときのドラランドという5文字セットが頭から離れない。だから、このアルバムがde Lalanddeと表記していても、やはりDelalande、ドラランドと読んでしまうのである。

ドラランドもまたルイ14世の時代の宮廷音楽家である。ルイ14世時代の音楽家といえばリュリだが、1632年生まれのリュリはルイ14世の治世の全盛期である1680年代にキャリアの絶頂期を迎えた。ドラランドはリュリとは25歳違いで、王女の音楽教師などを経て宮廷礼拝堂の楽長になったのは1714年である。ルイ14世はその翌年に亡くなっている。さらに11歳離れているクープランとはほぼ同時期に宮廷で活動していた。

ドラランドのルソンは、各曜日の第3ルソンばかり3曲遺されている。ライナーノートによると、ときのサント・シャペルの楽長から、義兄弟であるジャン=フェリ・ルベルとともにルソンの作曲の依頼を受けたらしい。ドラランドは9曲書くつもりだったようだけど、結局のところ、作曲したのは3曲である。

この3曲はそれぞれに当時流行していた「気分」の移ろいが音楽に反映されているという。気分の移ろいというような繊細な音楽といえば、ついカール・フィリップ・エマニュエルのクラヴィコードのエピソードを思い出してしまうけど、フランスでは、17世紀末から18世紀初頭にかけてのこの時期に、そういう音楽が開花していたのだった。

彼の娘2人ができた歌い手で、彼のルソンを歌って賞賛を受けたという。これは音楽家としてはある意味最高の経験かもしれない。2人は1711年に天然痘で相次いで亡くなることになる。

ヴァンサン・デュメストルは、ソプラノのクレール・ルフィリアトル1人をフロントに置いて存分に歌わせる。キャッチーな場面で旋律を巧みに扱うあたり、さすが小唄の名手ル・ポエム・アルモニークである。

Claire Lefilliâtre (S)

Miserere
Troisième Leçon du Mercredy
Troisième Leçon du Jeudy
Troisième Leçon du Vendredy

tag:

prev:
next: