Anthoine Boesset: Je meurs sans mourir
Anthoine Boesset: Je meurs sans mourir
Le Poème Harmonique
(Alpha: 057)
アントワーヌ・ド・フェヴァンが1512年頃に亡くなったブロワの街で1587年に生まれたアントワーヌ・ボエセ。その翌年にはカトリーヌ・ド・メディシスがこの地で亡くなっている。
ボエセは17世紀前半のフランス宮廷で活動し、当時流行したエール・ド・クールを数多く遺している。エール・ド・クールはヴォドヴィルというホモフォニックなシャンソンがリュート歌曲のかたちへと変化したものだという。多声音楽としてもソロ歌曲としてもあり得たという点ではイギリスのマドリガルやイタリアのマドリガーレにも通じるものがある。そういう動きが16世紀の後半から17世紀の前半にかけてヨーロッパ各地で同時進行していたのだった。
邦題タイトルはボエセの「フランスの宮廷歌曲集」というこのCD、ル・ポエム・アルモニークがソロ歌曲を並べるような単調なプログラムを組むはずがないと思って聴いたら案の定だった。多声のエールに加えてバレ・ド・クールやレシを要所に配置する。リュート、アーチリュート、テオルボからバロックギターと、横に抱えて爪弾く楽器を片端から集め、さらにパーカッションを合わせると、エール・ド・クール離れしたハードなシャーシができあがる。鉄階段を踏み鳴らすような重たい響きは、宮廷の中に収まるというよりもむしろ宮廷の外に脱出するような解放感を演出する。ヴィオール隊が雄弁に歌う。外に出よう。
Una musiqua
Départ que le devoir me fait précipiter
Ballet des fous & des estropiés de la cervelle: I. Entrée de L’Embabouinée
Ballet des fous & des estropiés de la cervelle: II. Entrée des demy-fous
Ballet des fous & des estropiés de la cervelle: III. Entrée des Fantasques
Ballet des vaillans combattans
Récit des Syrènes: Quel soleil
Récit d’Amphion et des Syrènes: Quels doux supplices
Récit du Dieu des Songes: Quelle merveilleuse advanture
Récit de Mnémosyne: Quelles beautés, Ô mortels
Récit du temps: Bien que je vole toutes choses & Aux voleurs, au secours, accourez tous
Je meurs sans mourir
A la fin cette bergère
Entrée des Laquais
Dove ne vai, crudele
Frescos ayres del prado
La gran chacona
La Pacifique
Ô Dieu !
Nos esprits libres et contents
tag: Le Poème Harmonique
prev: Wahrlich, wahrlich, ich sage euch BWV86
next: Wer da gläubet und getauft wird BWV37