William Byrd: Gradualia (1607)

2011.05.11 | renaissance |

Gradualia (Dig)

William Byrd: Gradualia (1607)
Ensemble Plus Ultra
(musica omnia: mo0302)

スペイン・ルネサンス音楽の研究家マイケル・ヌーンがディレクターで録音もスペインものばかりで最近ではビクトリアのシリーズがコア層で話題のアンサンブル・プルス・ウルトラが、どういうわけなのかアメリカのレーベルからバードのグラドゥアリアを録音したりする。

ちょうどバードのラテン語作品(に矮小化された)全集録音がクライマックスにさしかかっていたカーディナルス・ミュージックがグラドゥアリアあたりの最後期の作品でグラモフォン賞をとって話題になっていた頃にリリースされたものだから、もしかするとほとんど話題にならなかったかもしれない。

グラドゥアリアは全部で46曲と大部だから、CD1枚には収まりきらない。そこでセレクションにする代わりに「詩篇曲、ソネット及び歌曲集」の歌曲や鍵盤作品を入れて色を出した。これは結構効いている。

こういうグループが演奏する場合は、イギリスのグループみたいな音になるのかどうか、を楽しみに聴く。少年だろうが成年女声だろうがなんだろうが、イギリスのグループにはむっちりとした厚みと輝きで作品を鳴らし切る力が備わっていて、そういうグループが演奏するからこそイギリスのポリフォニー作品の味が出せるのだと、常日頃想像を逞しくしているわけだけど、そういう味が出せるのか、それとも違う味を出すのか。

彼らはイギリスのグループとは違う味を出してきた。いかにも大陸系または多国籍系グループ風のサウンド。イギリスっぽい輝きを放ちながらも聴き手の耳を常にどこかのパートにフォーカスさせ、さらりと薄くて風通しがよい。

tag:

prev:
next: