Baltic Voices 2
Baltic Voices 2
Estonian Philharmonic Chamber Choir / Paul Hillier
(harmonia mundi: HMU 907331)
ポール・ヒリアーとエストニア・フィル室内合唱団によるバルト海の合唱音楽第2弾。ウクライナがバルチックかどうかはともかく、シュニトケの3つの聖歌を含むプログラムは魅力的だ。
シサスクは苦手。欧米では神秘的でも、日本人にはちょっと痒い音使いなのだ。でもEPCCの演奏はすっきりしていて痒くない。いい合唱団が歌えば痒くないのか。次にトゥレヴ。誰?スヴェン・ダーヴィッド・サンドストレムの弟子らしい。するすると流れてしまい、格段の印象なし。次、ネアゴー。このネアゴーはきれいで聴きやすい(この一言で済ませていいのか?)。グリゴリエヴァ。ここからは一線を画してロシア正教の世界。特にこの「離脱のとき」は1999年作曲だから、ロシア正教音楽の最新形かもしれない。下声はディープなロシア・サウンド、上声は浮遊する北欧系、といった感じ。羊頭狗肉か?トリはシュニトケ。3曲で7分弱だから小品なのがいかにも手頃。ただし、シュニトケにとってはあまり重要な作品ではないらしい。
EPCCは文句なし。最終回の第3弾は来年。1年待とう。
Urmas Sisask : Five songs from Gloria Patri
Toivo Tulev : And then in silence there with me be only You
Per Nørgård : Winter Hymn
Galina Grigorjeva : On Leaving
Alfred Schnittke : Three Sacred Hymns
tag:
prev: П. ЧАЙКОВСКИЙ: ИЗБРАННЫЕ ХОРЫ
next: The Power of Heaven