Gesualdo: Il Quarto Libro di Madrigali 1596
Gesualdo: Il Quarto Libro di Madrigali 1596
Venexiana
(Glossa: GCD920934)
境界線は数限りなく存在する。無用なものも多い。たとえばルネサンスとバロックの間に線をひくことにどれほどの意味があるのかと問われると、有意義な答えを返すのは意外に難しい。そもそもルネサンスとは、バロックとは。
それでも意味がないこともない。どの抽斗に収納するかということを考えるとき、この線引きは役に立つ。ルネサンスの抽斗に収まるCDがあり、バロックの抽斗に収まるCDがある。databaseに収まっているCDのリストを作成する際も、この線を頼りにしている。
境界線上にいる音楽家は厄介な存在だ。あるCDはルネサンスの抽斗に収まり、またあるCDはバロックの抽斗に収まり、そのまたあるCDは決められずにどこでもない場所に仮置きされて、後に消息を絶つ。
ジェズアルドはそんな境界線上の音楽家のひとり。もっとも、人によっては完全にルネサンスの音楽家とみなすだろうし、バロックの音楽家だと言い張る人もいるだろう。時代もフォーマットもルネサンスだけど、表現はバロックと言いたくなる。
ふと思い立ち、手持ちの彼のCDを探してみた。案の定散逸していたので、抽斗という抽斗を引き箱を開く。ある程度の数をおさえた。ダブリがある。たとえばヴェネシアーナのマドリガーレ第4巻。
スペインのレーベルGlossaのCDは、初期の美しいスリーブケースと厚いライナーノートのリッチ仕様がデジパックになって方向性が変化した。2000年にリリースし5年後には再発してしまう小気味よさにつられて小気味よくクリックしたのかもしれない。
そういえば、ジェズアルド自身が境界線を踏み越えている。妻とその愛人を殺害するというスキャンダルの向こう側で、表現の振幅はどんどん大きくなっていった。
Gesualdo: Il Quarto Libro Di Madrigali 1596
Venexiana
(Glossa: GCD920907)
tag: Venexiana
prev: Sehet! wir gehn hinauf gen Jerusalem BWV159
next: Gesualdo: Sesto libro de Madrigali (1613)