Leichtgesinnte Flattergeister BWV181

2013.02.03 | baroque |

Cantatas 7

J.S.Bach Cantatas Vol.7
The Amsterdam Baroque Orchestra & Choir
(Challenge Classics: CC72207)

復活節前第8主日。福音書章句はルカによる福音書にある「種を蒔く人」だ。昨年と同じことを書いておこう。と思って読み返したら昨年も書いていた。また書いてしまった。もう同じことを何度も書くことに抵抗がなくなってきた。

神は種を蒔くように言葉を伝えるが、道端に落ちて踏みつけられ鳥に食べられる(悪魔が来て言葉を奪い去る)、石の地面に落ちて、芽は出たが水気がなく枯れる(しばらくは信じても試練に遭うとダメになる)、茨の中に落ち、茨も一緒に伸びて押しかぶさる(途中で人生の思い煩いや快楽に邪魔される)。よい土地に落ち、生えれば、百倍の実を結ぶ(よく守り忍耐して実を結ぶ)。このエピソードから、軽薄を戒め、高貴な種である主の言葉を大事にすることが説かれる。

カンタータ第181番「軽佻できまぐれな精神の者ども」の初演は1724年2月13日。次に初演されるカンタータは4月10日の第66番だ。その直前の4月7日にはヨハネ受難曲が初演された。この第181番が初演されたのは、ヨハネ受難曲の初演の準備期間ということになる。通常ならコラールを当てるべき最終合唱は、失われた世俗カンタータからの転用という説があるらしい。第66番も世俗カンタータの改作だから、いかにもありそうな話だ。ちなみにこの日は第18番が再演されたらしい。第181番と楽器の編成がかなり異なるのが気になる。

第181番の歌詞は福音書章句にぴったり寄り添う。軽薄できまぐれな精神を持つ者は言葉の力を奪い、言葉がどんな利益ももたらさないようにしている。言葉を奪われると思考が鈍り、その損失がどれほどのものであるか理解することもできなくなり、救いのチャンスを逃して自滅してしまう、と警告する。

初演時はトランペット、弦、通奏低音のシンプルな構成だったという。再演時にフラウト・トラヴェルソとオーボエが加わった。コープマンの全集では初演版の第1曲と第5曲を聴くことができる。どちらの版でも聴いてみたけど、初演版で十分な気がする。

Lisa Larsson (S)
Elisabeth von Magnus (A)
Gerd Türk (T)
Klaus Mertens (B)

1. Aria (B): Leichtgesinnte Flattergeister
2. Recitativo(A): O unglücksel’ger Stand verkehrter Seelen
3. Aria(T): Der schädlichen Dornen unendliche Zahl
4. Recitativo(S): Von diesen wird die Kraft erstickt
5. Chor(SATB): Laß, Höchster uns zu allen Zeiten

tag:

prev:
next: