Music from The Eton Choirbook | Tonus Peregrinus

2013.01.22 | renaissance |

Music from Eton Choirbook

Music from The Eton Choirbook
Tonus Peregrinus
(Naxos: 8.572840)

ザ・シックスティーンのイメージが強すぎるイートン・クワイアブック。彼らがCollinsに録音した5部作は壮大な企画のように見えた。でも、現存するだけでも60を超える作品のうち、彼らが録音できたのは半分にも満たない。

彼らの演奏を聴いてみると、いつものソプラノが突き抜けるような強さを見せつけるような場面はなかなか訪れない。まだそういう時代になっていない頃の音楽。この曲集がイギリスの初期ルネサンスのポリフォニーの進化の過程を示すものだということはよく言われている。イギリスの15世紀末に思いを馳せてみる。

トーヌス・ペレグリヌスがイートン・クワイアブックに取り組んだ。Lambe、Davy、Browneといったこの曲集の主役格である人たちの音楽が1曲ずつ収められていて、世界初録音の作品も含めるというバランスのよさ。あまりにバランスが良すぎて次への展開が見えないから、たぶんこの1枚で完結するのだろう。

BrowneのStabat Materはこの曲集の中でもメジャーな曲。ザ・シックスティーンは当然録音してるし、タリス・スコラーズも録音している。彼らと比較されるのは酷だし迷惑な話だと思う。トーヌス・ペレグリヌスの削り出したような歌声はこの曲集において強い生命力を獲得している。とりあえず、それを聴くだけで十分。

Lambe: Nesciens Mater a5
William: Magnificat a4
Plainchant: Nesciens Mater
Davy: St Matthew Passion a4
Browne: Stabat Mater a6
Kellyk: magnificat a5 (first recording)
Wylkynson: Jesus autem transiens / Credo in Deum canon a13

tag:

prev:
next: