Ich hab in Gottes Herz und Sinn BWV92
Bach Cantatas 20 – Naarden/Southwell
The Monteverdi Choir / English Baroque Soloists
(Soli Deo Gloria 153)
復活節前第9主日。朗読される福音書章句は「ぶどう園の労働者」だ。昨年と同じことを書いておこう。と思って読み返したら昨年もそうしてた。ぶどう園の主人がぶどう園で働く労働者を探しに夜明けから出かけて、1日につき1デナリオンの約束で契約しぶどう園に送る。朝送られてぶどう園で働く者にも夕方送られて働く者にも同じく1デナリオンが与えられたので、朝送られて1日中働いた者が不満をもつ。
ひとりの労働者としてはちょっとあり得ないエピソードだ。最初に夕方来た者が1デナリオンもらって、その後に朝から来ていた者がもっともらえると期待したのに同じ1デナリオンだったので不平を言ったら、主人に「約束通りの1デナリオンだ、自分の金を好きなように使って何が悪い」と返り討ちにあう。こういう時は、自分が約束の額しかもらえなかったことよりも、夕方来た者が同じ額をもらっているのが不満だったりする。
情報を得てしまったが故の悲劇でもある。夕方来た労働者がいくらもらったか知らなかったら不平を言うこともなかった。主人はなぜ最初に朝から来ていた者に1デナリオンを与えて帰さなかったのか。この扱いは意地が悪い。余計な情報をシャットアウトする知恵が必要だ。ネットなんかやるもんじゃない。
この主日のためのカンタータ第92番「わたしは神の御心にわたしの心を委ねました」は、ゲールハルトという人のコラールに基づくコラール・カンタータで、コラール以外の歌詞の作者はわかっていない。ぶどう園のエピソードとの関係が見えない洪水とか嵐の場面が出てくるスケールの大きい歌詞で他の主日のためのカンタータとして構想されたという説もある。
Herz und Sinnをどう訳すか。Herzは主に心臓や心といったハード・ソフト両面の意味があり、Sinnは主に意識や感覚といったソフト面の意味が多い。まとめて「心」としたり「心と思い」とそれぞれ訳語を当てたりと、いろいろな人がいろいろな訳し方をしているけど、微妙に異なる単語を組み合わせること自体に何らかの意図がありそうな気がする。ドイツ語の歌詞にはこういう言い回しが多い。
マタイ受難曲の第25曲のコラールと共通するコラール旋律が全体を支配する全9曲は、歌詞のスケールが大きいせいか尺も長くて約30分。ガーディナーの巡礼盤はイメージどおりのスタミナで余裕で歌いまわしている。
Miah Persson (S)
Wilke te Brummelstroete (Ms)
James Oxley (T)
Jonathan Brown (B)
1. Chorus: Ich hab in Gottes Herz und Sinn
2. Chorus / Recitativo (B): Es kann mir fehlen nimmermehr!
3. Aria (T): Seht, seht! wie reißt, wie bricht, wie fällt
4. Choral (A): Zudem ist Weisheit und Verstand
5. Recitativo (T): Wir wollen uns nicht länger zagen
6. Aria (B): Das Brausen von den rauhen Winden
7. Choral / Recitativo (S,A,T,B): Ei nun, mein Gott, so fall ich dir
8. Aria (S): Meinem Hirten bleib ich treu
9. Choral: Soll ich den auch des Todes Weg
tag: The Monteverdi Choir
prev: The Eton Choirbook | The Huelgas Ensemble
next: Giovanni Gabrieli: Sacred Symphonies