disc of the year 2012

2012.12.31 | awards |

この1年間で印象に残ったCDをランキング形式でサクッと回顧。でも順位なんて関係ないよね。音楽は勝ち負けじゃない。強烈な思いが渦巻く場から遠く離れて音楽を楽しもう。隠し玉をすこしばかり用意。やっぱり隠し玉って必要なんだな。どこかに新味がないといけない。

disc of the yearと称しながら、最近は皿を回して音楽を聴く機会が少なくなってきた。HDDは皿だけどかなり手厚く保護されているから回している実感が乏しい。AALとかALACとかDACとか、これまで使わなかった言葉が身の回りをとりまく。回さない方がいい音がするという話を聞く。圧縮、変換、転送となんだか慌しい。もうdiscじゃないかも。これからどう呼んだらいいだろう。もしかするとrecordという懐かしい言い方がしっくりくる時代がきているのかもしれない。

1st Prize

Ockeghem: Requiem/Bent Sorensen: Fragments of Requiem[SACD Hybrid]

Ockeghem: Requiem / Sørensen: Fragments of Requiem
Ars Nova Copenhagen / Paul Hillier
(Dacapo: 6.220571)

オケゲムのレクィエムにセアンセンのレクィエム断章を合わせたプログラム。セアンセンの現代的な響きとオケゲムがシームレスに交わる。15世紀の音楽の陰影が取り払われた21世紀の音楽に、21世紀の耳を15世紀の音楽に合わせるために繊細なチューニングをする聴き手は置き去りにされるが、一度15世紀に合わせた耳を感覚を存分に痺れさせながらまた21世紀に合わせる静かな楽しみを与えてくれる。Sicut cervusの男女2つのアンサンブルが交互に歌いあう佇まいの清潔感、モンテヴェルディのMissa In illo temporeのモティーフを交えてのSanctusの豊饒さなど、聴きどころは随所に提供されている。21世紀音楽を伴う繊細なアンサンブルにも地声を響かせる野趣とも言えるアプローチにも耐えられるオケゲム作品は、強度という点ではバッハに比肩するかもしれない。

2nd Prize

Psalms: Mendelssohn/Kreek

Psalms – Mendelssohn/Kreek
Estonian Philharmonic Chamber Chor
(ONDINE: ODE 1201-2)

メンデルスゾーンとクレークという詩篇曲職人2人の詩篇曲を中心とするプログラム。初夏の清々しい空気に包まれたすばらしいアルバムだ。エストニア・フィルハーモニー室内合唱団は、精緻なピッチとバランス、魅力的でまとまりのよい音色で美しいハーモニーを紡ぐ。基本性能の優れた歌い手がアンサンブルを意識しながら徹底的に歌いこむとハイレベルな演奏になるという見本のような録音だ。春から夏にかけてヘビーローテの一角を占めていた。たぶん暖かくなるたびに衣替えのように取り出したくなる。

3rd Prize

Josquin: Missa Ave maris stella

Josquin: Missa Ave maris stella, Marian Motets
Weser-Renaissance Bremen
(cpo: 777 590-2)

今年のジョスカン賞。ヴェザー・ルネサンスの指揮者コルデスが中欧のシュティムヴェルクやチンクエチェントなどで活動する気鋭の歌い手たちを集めたスーパーグループ仕様で録音したジョスカン。ドイツ方面の歌い手がイギリスのようなフリーランス的な動きができるというのはうれしい誤算だ。8人のメンバーが冒頭のアヴェ・マリアからただならない雰囲気をつくりだす。ほぼ同じメンバーで録音した2枚目の詩篇曲集もプログラム・内容とも充実していて甲乙つけがたいけど、ファースト・リリースの衝撃は忘れられない。

4th Prize

Officium Defunctorum

Victoria: Officium Defunctorum
Collegium Vocale Gent
(Phi: LPH005)

ヘレウェーへが初めて組むビクトリア・プログラム。有名で個性的な作品を選ぶのは彼らしい。ビクトリアを特徴づけるのはその独特の和声であり、充実したタテの響きを要求するけど、彼は歌い手がそれぞれの線を描き切ることによって作り出される生命力を歌い手から取りあげることをしないし、歌い手もその生命力を忘れることがない。ソリスト級のメンバーを並べて、グレゴリオ聖歌との関係性が濃厚なホモフォニックなイメージが強いこの作品をポリフォニーとして聴かせる。

5th Prize

Missa Dictes Moy Toutes Voz Pensees

Jean Mouton: Missa Dictes moy toutes voz pensées
The Tallis Scholars
(Gimell: CDGIM047)

タリス・スコラーズのムトン・アルバム。最上声部のキャロライン・トレヴァーの存在感の薄さ故に、サウンドの仕上がりが男声グループのようにまとまりがよくパート間のバランスも程よくとれている。最近彼らが大陸系のプログラムで採用するようになってきた通模倣仕様の編成だ。ニューグループと言ってもいい大転換。多くの音楽家が芸を見せるAgnus Dei IIでは、バス3人によるアンサンブルが斬新すぎる。彼をルネサンス低音王の列に加えたい。

6th Prize

LUX! - Vokale Lichtblicke des 20.Jahrhunderts

LUX! – Vokale Lichtblicke des 20. Jahrhunderts
Arnold Schoenberg Chor / Erwin Ortner
(ASC Edition 8)

シェーンベルク合唱団の自主レーベルの最新作。メシアンのO sacrum conviviumに始まりシェーンベルクのFriede auf Erdenに終わる20世紀作品のオムニバス・プログラム全9曲には、おそらくそれとは知られずに配置されている、ひんやりとした肌が粟立つ瞬間がある。ディストラーの厳しい音にはいつも惹かれる。しっかりしたアンサンブルの向こう側から個々の歌い手のテンションが伝わってくる。20世紀のテンションだ。オルトナーはこちらが濃厚な絡みがほしくなる場面であっさり前に進み、前のめりになる場面できっちり描きこむ。こちらの思い込みがハイレベルな演奏にきれいに否定される快感。

7th Prize

Missa 1733

J.S.Bach: Missa 1733
Pygmalion
(Alpha: 188)

バッハのミサロ短調の原型のひとつであるミサ・ブレヴィス。アーノンクールがウィーン・コンツェントゥス・ムジクスを指揮した古い録音があるので初出というわけではないけど、もしかしたらそれ以来の録音かもしれない。演奏がとにかくフレッシュだ。テンポが落ち着けば表現の可能性を探り、テンポが上がればキリリと引き締める。溢れるような躍動感と骨太な表現がクセになって何度も聴きたくなる。富山に向かう列車の中での4時間半、この演奏から耳を離すことができなかった。

8th Prize

Josquin: Missa Fortuna desperata, Missa Malheur me bat

Josquin: Missa Fortuna desperata, Missa Malheur me bat
vocal ensemble Cappella
(Regulus: RGCD-1033)

ヴォーカル・アンサンブル・カペラのジョスカン・ミサ曲全集シリーズの第4作。このシリーズは基本的にミサ2曲の標本的プログラムだけど、2曲のミサのカップリングの妙というか読みの深さに大いに感心させられるし、得をした気分になれる。スタイルが確立されているカペラの演奏は抜群の安定感。シリーズものをつくる資質を十分に備えていることをうかがわせる。ジョスカンのミサ曲のシリーズを手がけるグループはいくつもあるけど、時の洗礼を受けてその演奏スタイルは変化し、初期の録音は古びていく。カペラの録音は色あせない。

9th Prize

Clemens Dues Artifex

Clemens Deus Artifex
La Main Harmonique
(Ligia: Lidi 0202234-11)

アヴィニョン捕囚の時代の教皇クレメンス6世の時代に焦点を当てたミサ再現プログラム。メインとなる作者不詳のミサは、ときにホケトゥスを利かせ、アルス・ノヴァの最先端の匂いをふんだんに漂わせながら進行する。現代の耳には素朴ながらその実は壮麗なリズムの応酬。決して歌詞を後方に追いやることなく、しかし尊重される音型の連鎖。卓越したふいご手の存在を想像させるエッジの効いたオルガネットから乾いた風が吹く。

10th Prize

Sesto Un Libro Di Madriga

Gesualdo: Sesto Libro di Madrigali (1611)
La Compagnia del Madrigale
(Glossa: GCD 922801)

昨年アルカナからリリースしたデビューアルバム「狂乱のオルランド」でイタリアの詩人ルドヴィーコ・アリオストの詩によるマドリガーレのオムニバス・プログラムを披露して存在感を示したラ・コンパーニャ・デル・マドリガーレが、グロッサにジェズアルドのマドリガーレ集第6巻を録音。グロッサのジェズアルドと言えばヴェネシアーナが録音したマドリガーレ集第4巻と第5巻がある。第6巻を録音した彼らは、グロッサにおけるヴェネシアーナの継承者ということになるのだろう。彼らは先に進むのかそれとも遡るのか、興味は尽きない。

tag:

prev:
next: