Weihnachts-Oratorium BWV248-II

2012.12.26 | baroque |

Bach: Weihnachts-Oratorium

J.S.Bach: Weihnachts-Oratorium BWV248
La Petite Bande
(DENON: COCQ-84186.7)

クイケンの合唱団の使い方はよくわからないところがあって、80年代の録音で言えば、レオンハルトがラ・プティット・バンドを指揮したミサロ短調ではオランダ・バッハ協会合唱団、クイケンが指揮したヨハネ受難曲では混声合唱のラ・プティット・バンド合唱団、レオンハルトが指揮したマタイ受難曲ではテルツ少年合唱団と男声合唱のラ・プティット・バンド合唱団と、編成にこだわりを見せたマタイ受難曲を含めて、合唱団についてはいつもなんだかその場しのぎ的な雰囲気が漂う。

レオンハルトやクイケンに仕込まれて深い演奏を展開しているのだろうとは思うけど、それはそれとして合唱団の基本性能という点ではどうなの?という疑問符は外れなかった。そんな風に思っていたものだから、モーツァルトのレクィエムで共演したオランダ室内合唱団でさえ、なんだか調子を落としているように聞こえてしまう。90年代はそういうわけでしばらくクイケンから距離を置いていた。

クイケンの録音を定期的にチェックするようになったのは、だから最近のことだ。パート1人の極小編成で活動するようになった時期と重なる。他のグループのいかにもソリスティックな演奏を経験した後に聴くクイケンの極小編成はいかにも淡白だ。もうすこしボリュームがあれば、と思っていたところで、このクリスマス・オラトリオの廉価盤が目に入った。

1997年に録音されたこのクイケン盤は、極小編成の最近のカンタータ・シリーズよりすこしサイズが大きい。合唱団は総勢18人。この中にはソリストの4人は含まれていないから、歌い手の数という点では贅沢仕様だ。いかにもオランダからベルギーあたりのサウンドを持ったこの歌い手たちの演奏は、特別エキサイティングというわけではないけどとにかく安心して聴けるという意味でかなりクイケン的。

クイケンはこの録音の後、1999年にはドイツ・ハルモニア・ムンディから唐突に1枚だけバッハ・カンタータ・アルバムをリリースしていて、これがパート1人で録音したものだったから、クリスマス・オラトリオの録音の後くらいに方針の転換があったんだろうと思う。音楽的というよりは経済的な事情なのかもしれないけど、この方針転換は必要なかった。(続く)

Elisabeth Scholl (S)
Caterina Calvi (A)
Christoph Prégardien (T)
Werner Van Mechelen (B, Jesus)

1. Sinfonia
2. Recitativo (T)
3. Choral
4. Recitativo (S,T)
5. Recitativo (B)
6. Aria (T)
7. Recitativo (T)
8. Choral
9. Recitativo (B)
10. Aria (A)
11. Recitativo (T)
12. Coro
13. Recitativo (B)
14. Choral

tag:

prev:
next: