Plorer, Gemir, Crier…
Plorer, Gemir, Crier…
Diabolus in Musica
(æon: ÆCD1226)
中世の音楽をメイン・レパートリーにしているディアボルス・イン・ムジカ。デュファイのMissa Se la face ay paleとかシャンソンみたいなのはむしろ例外的だ。アルス・アンティクヮからアルス・ノヴァ、初期ルネサンスをカヴァーする。
その彼らがもうすこし踏み込んだ。オブレヒトのミサを中心とするプログラムはオケゲムへのオマージュ。ジョスカンのNymphes des boisとか、指揮者ゲルバーによってオケゲムの名前が歌詞に登場するように再構成されたラ・リューのPlorer, gemir, crierのような作品はプログラムの意図がわかりやすいけど全体的にはわかりにくい。知ってる人は知っているけど知ってる人しかたぶん知らない。
ドライなサウンドが15世紀のルネサンスによく合う。ここは賛否が分かれるところ。みんな揃ってドライな声の持ち主らしく、こういうサウンドのグループにしては統一感がかなりあって、個性的な声なのにハーモニーの中に溶け込んでいるとさえ思える。各パートが互いに邪魔になってないのがいい。そういえば、言いたいことを言って言わせる、それができるかどうかが問われる音楽だった。
La Rue: Plorer, gemir, crier / Requiem
Obrecht: Missa Sicut rosa spinam
Josquin: Nymphes des bois / Requiem
Busnois: In Hydraulis
Lupus: Ergone conticuit
tag: Diabolus in Musica
prev: Josquin Desprez: De profundis
next: Bach Motets | The Monteverdi Choir