J.S.Bach: Jesu, deine Passion | Herreweghe
J.S.Bach: Jesu, deine Passion
Collegium Vocale Gent / Philippe Herreweghe
(harmonia mundi: HMC 901998)
大昔、レコ芸のバッハ特集かなにかで、田崎瑞博さんか誰かが、芸大のバッハ・カンタータ・クラブかどこかの団体で159番を練習したときに、感動のあまり誰とも口をきかずに帰りたくなった、という話を読んだことがある。なにせ大昔の話なので、本当にレコ芸だったか、バッハ特集だったか、田崎さんだったか、芸大のバッハ・カンタータ・クラブだったか、なんだかうろ憶えでさっぱり自信がないが、159番で感動した、というくだりは確かだ。
やや唐突に “Sehet!” とバス(イエス)が唱えて始まる第1曲の、受難を承知でエルサレムに向かうというイエスの決意に対する戸惑いが、曲が進んで対話(第2曲ではマタイ受難曲で使用されるコラール旋律が絡む)を重ねるにしたがって納得→決意→期待へと変化して、イエスの受難を受け入れるという過程。受難の成就を唱える第4曲はオーボエを伴うバスのアリア “Es ist vollbracht” で、なんとなく82番のアリア “Ich habe genug” を連想してしまう曲想。これは82番好きにはたまらない名アリア。そして最終曲のコラール。小さな作品だが、優れたカンタータのひとつだと思うし、特に82番好きなら聞かないで済ますわけにはいかない。
レオンハルト盤で既に名曲の予感がしつつも、演奏にはいまいち乗り切れず、コープマンやガーディナーの全集リリース・ラッシュを横目にヘレウェーヘ・鈴木待ちを決め込んでいた。ヘレウェーヘが先着。彼のバッハは一部でロマンティック過ぎるとか言われて久しいが、ロマンって何なんだろう。メインキャラクターを担当するアルトのマシュー・ホワイトはちょっとドライな声の持ち主。普段ならあまりバッハ演奏で聴きたいと思う声質ではないが、イエスの受難を受け入れる過程における心の移ろいがよく表現されているように聞こえるのは、この声質に負うところが大きいのかもしれない。
prev: treasures | ERIC ERICSON CHAMBER CHOIR
next: O Jesu Christ, meins Lebens Licht BWV118/118b