O Jesu Christ, meins Lebens Licht BWV118/118b
J.S.Bach: Die Motetten
Norddeutscher Figuralchor / Jörg Straube
(Thorofon: CTH 2481/2)
なんだか何度も何度も書いたような気がするようなお話。ガーディナーは90年代はじめに全集含みでアルヒーフからカンタータ集をリリースし始めて、その野望は結局3枚で頓挫したわけだが、その3枚というのが、1枚目が106、118b、198で、2枚目が140と147、3枚目が61、62、36というラインナップで、カンタータ・ビギナーの心をくすぐる作品が結構揃ってたなという気がする。この中でたぶん一番地味な曲がBWV118b。カンタータ集なのにモテットだが、有名曲が並んでいる中でこの地味なモテットがなんとなく気になっていた。
118bの”b”ってなんだろう。手元にあるバッハ事典(東京書籍)には118はあっても118bはありません。しばらく未解決のまま放置していたのだが、よく来日するシュトラウベと北ドイツ・フィグラール合唱団が録音したモテット集に “BWV118, frühe Fassung” とあるのを見てちょっと納得。118は第1稿で118b は第2稿というわけか。
ということがわかってから器楽編成をチェックしてしまうのだが、器楽声部が管楽器のみの第1稿に対して、第2稿ではツィンクとトロンボーンが弦に置き換えられて合唱と重複する木管がプラスされているということで、器楽成分がやや多めで厚め。演奏時間も約5分から約10分へと100%増量。ガーディナー盤の第2稿のずいぶん後から聴いたせいか、少しだけ違和感があったシュトラウベ盤の第1稿だが、慣れてくるとなかなか風通しがいいヴァージョンではある。葬儀の行進の際に使用されたらしいという説明にもまた納得。
葬儀絡みの機会作品が輝かしい曲調に終始しているというのは、死によって地上の重荷から解放され主に迎え入れられることへの期待感というテクストの内容を反映したものだと思うが、こういう感覚というか心境というのは、得ようとしてもなかなか得られるものではないだろう。そういったものに近づけたとき、この曲調も意味も含めて受けとめることができるのではないかと。
Bach: Funeral Cantatas
The Monteverdi Choir / English Baroque Soloists
(Archiv: 463 581-2)
2000年前後に12枚で頓挫した第2次カンタータ全集リリースでは新ジャケで再発されたが、新ジャケではBWV118bではなく”BWV118/231″ってことになっている。これはまたまた謎。
tag: Norddeutscher Figuralchor | The Monteverdi Choir
prev: J.S.Bach: Jesu, deine Passion | Herreweghe
next: album français / amarcord