Where late the sweet birds sang

2012.11.29 | renaissance |

Where Late the Sweet Birds Sang

Where late the sweet birds sang
magnificat
(Linn: CKD417)

ルネサンスの世界はとにかくイギリスのグループが幅をきかせているものだから、テューダー朝時代のポリフォニーのプログラムが組まれることも必然的と言ってもいいくらい多くなる。

マニフィカートの新作もそういうプログラムで、バード、ホワイト、パーソンズの3人の音楽家は特に珍しい存在ではなく、むしろこのジャンルではメジャーというべき人たちだけど、Where late the sweet birds sangというタイトルにイギリス・ルネサンスのラテン語宗教音楽ひいてはルネサンス音楽全体が終末を迎えつつあるという意味が込められてそうで、いつものテューダー・プログラムとはひと味違って緊張感がある。

全8曲をほぼシンメトリーに配置。特に前後に置かれたホワイトとバードのエレミア哀歌がプログラム全体に重量感を与える。タリスへのトリビュートでありタリスのエレミア哀歌のエコーにもなっているというバードの哀歌に視線が向く。なるほど、この曲の最終節からはタリスが聞こえてくる。

マニフィカートの演奏を聴きながら、タリス・スコラーズの最近のジョスカン録音を思い出した。クレジットを見るとエイミー・ヘイワースの名前がある。フランドルでもテューダーでも有効なサウンドだ。男声とよくマッチするすっきり系ソプラノが業界を席巻する、そんな構図を妄想する。

Byrd: Christe qui lux es et dies
White: Lamentations a5
Parsons: Ave Maria
Byrd: Domine, quis habitabit
Parsons: Domine, quis habitabit
Byrd: Ouomodo cantabimus
Byrd: De lamentatione
White: Christe qui lux es et dies

tag:

prev:
next: