Willaim Byrd: The Great Service in the Chapel Royal

2012.11.13 | renaissance |

Great Service in Chapel Royal

Willaim Byrd: The Great Service in the Chapel Royal
Musica Contexta, The English Cornet and Sackbut Ensemble
(Chandos-chaconne: CHAN0789)

今年はバードのグレート・サーヴィスが相次いでリリースされた。この作品にはタリス・スコラーズの古い録音があるけど、全7曲のうちKyrieが収録されなかった。ウェストミンスター・アビーの聖歌隊が全曲を録音したものの、少年嫌いとしては満足には至らず。個人的にはルネサンス・ポリフォニー最後の砦だ。

ムジカ・コンテクスタはイギリスのグループだけど、そのイメージは薄い。パレストリーナの聖週間の音楽とかアルカデルトとか、どちらかというとありそうでないニッチなプログラムを繰り出してきた彼らが、録音の領域に限った話とはいえ、イギリス音楽のメインストリームであるバードのグレート・サーヴィスを選ぶというのは、本腰を入れたと宣言したみたいで痛快だ。

王室礼拝堂で演奏されたと仮想したプログラムはMatins(朝課)、Communion(聖餐)、Evensong(晩課)の3つのセクションに分かれている。各セクションの冒頭で、1607年出版のグラドゥアリアに収録されたモテットを管楽で演奏し、それからグレート・サーヴィスからの数曲やその他詩篇曲、アンセムを織り交ぜていく。カトリックのために書かれたモテットを入れたり管楽器を取り込むのは彼らの見識によるものだ。伴奏楽器としてはオルガンを採用するのが普通だけど、管楽器を採用することで表現に幅ができた。一方では合唱が散漫な印象を与える一面もあるから、自分の立ち位置によってかなり評価が分かれそうな演奏だろうと思う。自分の立ち位置を確認するために聴くという手もあるかもしれない。

ムジカ・コンテクスタはS5A6T3B3でクレジットされている。パレストリーナ3部作の頃とはまったく違うグループになっている。最初の印象はパッとしないものだったけど、何度か聴いているうちに不思議な味わいが出てきた。他のグループとは比較しようのない個性がある。一度引きずり込まれればたぶん幸福が訪れる。

tag: |

prev:
next: