Dorothee Mields | Sacred Arias

2012.11.08 | baroque |

Aus Der Tiefe Ruf Ich Sacred Arias

Sacred Arias
Dorothee Mields, Concerto Melante
(deutsche harmonia mundi: 88697901812)

すこしずつ声が出るようになってきた。解放の時が近づいている。いちばん苦しかった8月から9月にかけて聴いたバッハのカンタータの、神に感謝と讃美を捧げるアリアがなんだか懐かしい。

そんなイメージをひきずりながら、手に入れていたドロテー・ミールズのアリア集を聴いてみる。忘れられた珠玉の17世紀ドイツ・バロック作品集というプログラムだ。基本的には詩篇曲に器楽曲が挿まれる構成。忘れられたとはいっても、大して忘れられているわけでもなく、このプログラムの中では有名人扱いのブクステフーデ以外にも、彼に娘を嫁がせたフランツ・トゥンダーとか、パッヘルベルとか、その筋では知られている名前が並んでいる。

ブクステフーデの詩篇73番は感謝や讃美を捧げる。トンネルを抜けてきたような眩しさ。他の作曲家はこの彼の扱いに嫉妬するだろう。ブルーンスの詩篇100番は賛歌で、こちらは目立たない子供の美質を垣間見たようで得をしたような気分になる。しかし、全体を見ると、詩篇130番に始まり詩篇130番に終わっている。つまり、深き淵から主に向かって呼びかけて始まり、終わる。中間部ではバビロンの川のほとりに座って涙を流している。飢餓感が充満するひととき。熱湯と冷水を交互に飲んでいるようで、聴いているこちらの振れ幅も大きくなる。

それは歌い手であるドロテーの振れ幅の大きさでもある。ときにドイツを離れたユニヴァーサルな美しさを備える音楽が立ち現れる瞬間がある。ドロテーの表現力だと思う。伴奏のコンチェルト・メランテの力も侮り難いのかも。こうしたアリア集では見たこともない名前のアンサンブルが伴奏を務めていることが結構あるけど、このコンチェルト・メランテもそうしたアンサンブルのひとつなのだろうか。それともその筋ではすでに有名な存在なのだろうか。

Christoph Bernhard: Aus der Tieffen ruff ich, Herr, zu Dir
Johann Pachelbel: Partie à 4 fis-Moll
Dierich Buxtehude: Herr, wenn ich nur dich habe BuxWV39
Franz Tunder: An Wasserflüssen Babylon
Dietrich Becker: Sonata à 4 e-Moll
Franz Tunder: Ach Herr, lass Deine lieben Engelein
Nicolaus Bruhns: Jauchzet dem Herrn alle Welt
Nicolaus Adam Strungk: Sonata à 3 d-Moll
Joh.Ph.Förtsch: Aus der Tiefe ruf ich, Herr, zu Dir

tag: |

prev:
next: