O Ewigkeit, du Donnerwort II BWV60
J.S.Bach: Cantatas Vol.15
Bach Collegium Japan
(BIS: BIS-CD-1111)
三位一体節後第24主日。福音書章句はマタイによる福音書から「指導者の娘とイエスの服に触れる女」というエピソード。ある指導者が亡くなった娘を生き返らせてほしいとイエスに懇願する。イエスが指導者の家に入って少女の手を取ると、少女は起き上がった。家に向かう途中では、服に触れれば病気が治ると信じている女がイエスの服に触って治癒した。「娘よ、元気になりなさい。あなたの信仰があなたを救った。」
カンタータ第60番「おお、永遠よ、雷の言葉よ」は、この信仰心あつい2人に続けとばかりに寸劇を試みる。「怖れ」を担当するアルトと「希望」を担当するテノールによるディアローグ。ブクステフーデのような前の世代の人が書くジャンルというイメージがある。もっとも、最初はディアローグが成立してない感じで、第1曲から第3曲までの間に、嘆くアルトと確信に満ちたテノールの2重唱が少しずつ2人の距離を互いに縮めて、次第にディアローグになっていく。テノールはアルトを説得する気満々で、アルトがどんなに揺らいでいても、大地にしっかりを根を張っている。第4曲ではついにバスによる天の声を聞く。そして終曲のコラール合唱で大団円。すばらしい勧誘音楽だ。もうすぐ教会暦が改まるしクリスマスも控えてるしで信者の新規獲得に忙しい教会を後押しするバッハとカンタータの図を妄想する。
ほとんどソリストのためのカンタータをバッハ・コレギウム・ジャパンで聴く。ソリストはコアな3人だ。いつも堅実にふるまうテュルクが、ここでは役どころを踏まえていつもよりちょっとだけ大柄な雰囲気を漂わせる。第1曲のテノールはアリアを歌い、アルトはコラールを歌う。アルトの背後で無数の信徒が声を揃えて嘆きを歌うのが見えた。テノールの確信は深くなければならない。
Robin Blaze (C-T)
Gerd Türk (T)
Peter Kooy(B)
1. Choral (A) / Aria (T): O Ewigkeit, du Donnerwort
2. Recitativo (A,T): O schwerer Gang zum letzten Kampf
3. Aria (A,T): Mein letztes Lager will mich schrecken
4. Recitativo (A) / Arioso (B): Der Tod bleibt doch
5. Choral: Es ist genug, Herr, wenn es dir gefällt
tag: Bach Collegium Japan
prev: William Byrd: The Great Service
next: Monteverdi: Selva Morale e Spirituale vol.2