Nachtwache – Musik und Poesie der deutschen Romantik

2012.10.25 | classic+ |

Nachtwache

Nachtwache – Musik und Poesie der deutschen Romantik
Balthasar-Neumann-Chor
(deutsche harmonia mundi: 88691999372)

「バルタザール=ノイマン合唱団最強説」を唱える人たちがいる。バッハのロ短調ミサのCDを手に主張されることが多い。指揮者ヘンゲルブロックのバッハとその周辺の作曲家たちによる独特の光彩を放つプログラムで躍動する合唱団はたしかに印象的だ。

ただ、プログラムがバロックやせいぜいハイドンという範疇に収まっていたので、本当のところ合唱団の実力はどうなんだという疑問はどこかに残っていた。今回はオーケストラを伴わないロマン派の作品が並ぶ。彼らの実力を確かめるに十分なプログラムと言っていいかもしれない。しかし、ヘンゲルブロックのプログラミングは合唱団の実力なんてことはどうでもよくなってしまうくらい巧みだ。巧み過ぎる。朗読を挿みながら進行するストーリーは、夜警Nachtwacheをテーマにしながら「夜」と「森」について語る。どちらもたぶんロマン主義者にとっては重要なテーマだろうと思う。それらは闇であり試練であり、しかし同時に母胎であり故郷であるような何かであり、いつかは決然と別れを告げなければならない。

ドイツの詩に通じている人にとっては、朗読される詩のひとつひとつにも実体を伴った味わいを感じるだろう。プログラムを通して聴くと、ラジオ番組を聴いているような錯覚が生まれる。クリアな音質の朗読の後で、レコードをかけるように演奏が始まり、劇中歌のような、何かが間に挟まれた音楽だと直感してしまう。バルタザール=ノイマン合唱団の歌声がダイレクトに届くはずのものだっただけに、クリアに耳に響き始めるまでのわずかな間を惜しむ。

Rezitation – Eichendorff: Mondnacht
Brahms: Waldesnacht op.62-3
Rezitation – Eichendorff: Die Nacht
Brahms: Nachtwache I op.104-1
Brahms: Nachtwache II op.104-2
Rezitation – Mörike: An einem Wintermorgen
Grieg: Pfingstlied aus Peer Gynt
Mendelssohn: Morgengebet op.48-5
Rezitation – Eichendorff: Im Frühling
Mendelssohn: Abschied vom Walde op.59-3
Mendelssohn: Jagdlied op.59-6
Rezitation – Eichendorff: Klage
Hensel: O Herbst
Brahms: Abendständchen op.42-1
Rezitation – Heine: Ein Jüngling liebt ein Mädchen
Brahms: All meine Herzgedanken op.62-5
Rezitation – Brentano: Zu Bacharach am Rheine
R.Schumann: Meerfey op.69-5
Rezitation – Heine: Ein Weib
Silcher: Lore Ley
C.Schumann: Gondoliera
Rezitation – Heine: Sturm
R.Schumann: Ungewisses Licht op.141-2
Rezitation – Heine: Sonnenuntergang
R.Schumann: An die Sterne op.141-1
Reger: Nachtlied. Die Nacht ist kommen op.138-3
Rezitation – Novalis: Aus Hymnen an die Nacht I
Rheinberger: Abendlied: Bleib bei uns op.69-3
Schulz / Seifert: Der Mond ist aufgegangen

tag:

prev:
next: