Was Gott tut, das ist wohlgetan BWV98
J.S.Bach: Cantatas Vol.48
Bach Collegium Japan
(BIS: BIS-SACD-1881)
バッハは、ローディガストという人が書いたコラール「神のなされた御業こそすべて善し」に基づくカンタータを3曲書いている。第98番から第100番の3曲で、順にI、II、IIIと付番されることもあるけど、順に作曲されたわけでも連続して作曲されたわけでもない。
最初に作曲された1724年初演の第99番が第1曲と終曲にコラール合唱を置いた原コラールの色が濃い典型的なコラール・カンタータなのに対して、次に作曲された1726年初演の第98番は第1曲にコラール合唱を置くものの全体的にコラール色が薄く、レツィタティーフとアリアを繰り返して終わるという不思議なつくり。
第1曲のコラール合唱は、バッハ事典によると「前任者クーナウの様式に近い」ということらしい。ストレートに押し出されるコラールが潔くて耳に心地よい。このシンプルさが「クーナウの様式」に通じるのかもしれないけど、どう言ったらいいものか。
終曲はバスのアリア。軽やかに歌われるコラール旋律は、第1曲からのコラールとは別のものだ。統一感がなく収まりもよくないこの終曲は、終曲らしさが決定的に欠けていて、油断すると収束の時を逃して次のカンタータに進んでしまう。BCJのカンタータ・アルバムには第98番の次に第120番があって、冒頭のアルトのアリアに続く第2曲としてミサロ短調のEt Expectoの元ネタとなる合唱曲が控えている。何という収束感!
Hana Blažíková (S)
Robin Blaze (C-T)
Satoshi Mizukoshi (T)
Peter Kooy (B)
1. Chor: Was Gott tut, das ist wohlgetan
2. Recitativo (T): Ach Gott! wenn wirst du mich einmal
3. Aria (S): Hört, ihr Augen, auf zu weinen!
4. Recitativo (A): Gott hat ein Herz, das des Erbarmens Überfluss
5. Aria (B): Meinen Jesum lass ich nicht
tag: Bach Collegium Japan
prev: Nachtwache – Musik und Poesie der deutschen Romantik
next: Curse upon Iron – Works for Male Choir by Veljo Tormis