Curse upon Iron – Works for Male Choir by Veljo Tormis
Curse upon Iron – Works for Male Choir by Veljo Tormis
Orphei Dränger
(BIS: BIS-SACD-1993)
オルフェイ・ドレンガルにとって、トルミス作品はきっと重要なレパートリーだ。彼らがオムニバス・プログラムを組むときにトルミスの名前を外すというのはちょっと考えられない。たぶん聴き手もそう思っている。
彼らのアルバムのプログラムはほとんどがオムニバス。彼らの本領は、多種多様な作曲家の作品をその腕力にものを言わせて捻じ伏せるところにあると思う。どんな作品にもODという刻印が施される。聴き手はその刻印を楽しみに待つ。
1人の作曲家で組んだプログラムは少ない。比較的有名なのはアルヴェーンとシューベルトだ。2人ともオムニバス・プログラムの中で重要な位置を占める。アルヴェーンは地元のアドヴァンテージが生きる自然体な演奏が楽しめる。一方、シューベルトはすこし聴き疲れがする。OD印を刻みながらCD1枚分のシューベルトをシューベルトとして聴かせるという慣れない作業に対する彼らの疲労感が伝わってきたのだと思う。
トルミスはシューベルトのパターンに近い。エストニア国立男声合唱団という高いハードルもある。でも聴き疲れはしなかった。ODの刻印を薄くしてトルミスをトルミスとして聴かせることを優先しているような気がする。2008年に指揮者に就任したアーリンの方針かもしれない。
ODが変わった。演奏会に足を運べば、演奏だけでなく外見も変わったことを目にすることができるのだろう。大きな男声合唱団を女性指揮者が振る。この構図は悪くない。
tag: Orphei Dränger
prev: Was Gott tut, das ist wohlgetan BWV98
next: Gott der Herr ist Sonn und Schild BWV79