Schütz: Musikalische Exequien | Vox Luminis
Schütz: Musikalische Exequien
Vox Luminis
(Ricercar: RIC311)
グラモフォン賞は、知名度は国際的だけど、審査結果には地元のアドバンテージを匂わせるところがあって、イギリスの作品、イギリスの演奏家、イギリスのレーベルの意外なCDが受賞することが多い。だから、今年のバロック声楽部門賞を受賞したこの大陸系の作品、演奏家、レーベルによるCDは、真っ当な評価を受けての受賞だったのではないかと想像する。
この1年半の間に、それまでにはなかった頻度で聴いてきた、シュッツのドイツ・レクィエム。正確に言えば、ドイツ・レクィエムを含む追悼音楽プログラムということにある。最近のこの手のプログラムは、ドイツ・レクィエム以外の選曲に妙があって、シュッツのよりニッチな領域に踏み込むきっかけを与えてくれたのだけど、このCDもまたその新しい領域に誘ってくれる。ヴォクス・ルミニスというグループは、以前、鈴木優人のサイトで知ったのだけど、そのサイトを見るようになったきっかけが、一昨年聴いたBCJライクなセッテ・ヴォーチというグループが録音したバッハのモテットのCDだった。ヴォクス・ルミニスにはそのセッテ・ヴォーチにも参加する歌い手が数名クレジットされていて、つまりそういうつながりの中で活動しているという風である。
シュッツのニッチな領域を切り開く前半部、その中には、友人シャインに捧げられた追悼音楽である「それは確かなまこと」Das ist je gewiälich wahrも収められている。その後には、箸休めのようにシャイトの「われら唯一なる神を信ず」Wir glauben all an einen Gottというオルガン曲があって、これはシュッツのクライネ・ガイストリッヒェ・コンツェルテの同名曲に由来するらしいけど、シュッツ、シャイン、シャイトのつながりを示す配列のように思える。その後のルターのコラールは気息を整えるにふさわしい風格を持つ。そしてドイツ・レクィエム。
歌い手は硬質な声でしっかりと線を描く。でも、ことさらにテンションを高めるようなことはない。聴き手を引き寄せるタイプのシュッツ。聴き手を寄せつけないタイプのシュッツからは遠く離れている。
Schütz: Herr, nun lässest du deinen Diener SWV432
Schütz: Ich bin die Auferstehung und das Leben SWV464
Schütz: Herr, nun lässest du deinen Diener SWV433
Schütz: Das ist je gewiälich wahr SWV277
Scheidt: Wir glauben all an einen Gott
Luther: Mit Fried und Freud fahr ich dahin
Schütz: Musicalische Exequien SWV 279-281
Vox Luminis:
Sara Jäggi, Zsuzsi Tóth (S1)
Helen Cassano, Kerlijne van Nevel (S2)
Barnabás Hegyi, Jan Kullmann (C-T)
Philippe Froeliger, Satoshi Mizukoshi (T1)
Robert Buckland, Olivier Berten (T2)
Bertrand Delvaux, Lionel Meunier (B)
Ricardo Rodríguez Miranda (viola da gamba)
Masato Suzuki (orgue positif)
Lionel Meunier (dir.)
tag: Sette Voci | Vox Luminis
prev: Ach, lieben Christen, seid getrost BWV114
next: Richafort: Requiem – A Requiem for Josquin