La Fiesta De Pascua En Piazza Navona
La Fiesta De Pascua En Piazza Navona
La Grande Chapelle
(Lauda: LAU012)
「ナヴォナ広場の復活祭/トマス・ルイス・デ・ビクトリア」というタイトルが、いまいちわかりにくいと思われたのか、国内盤には「16世紀、」とか「ローマの」という、わかりやすい説明が施されている。 more…
Victoria: Canticum Nativitatis Domini
Victoria: Canticum Nativitatis Domini
Capella de Ministrers
(Licanus: CDM1130)
たしかにタリス・スコラーズみたいなグループは好きだ。でも、いつも、あらゆるルネサンス音楽を、彼らのようなグループで聴きたいわけではない。100年とか150年とか、そういう長期間にわたる音楽をひとつのスタイルで押し通すのには、強い違和感がある。 more…
Geist und Seele wird verwirret BWV35
J.S.Bach Cantatas Vol.17
The Amsterdam Baroque Orchestra & Choir
(Challenge Classics: CC72217)
三位一体節後第12主日のためのカンタータ第35番「霊と心は驚き惑う」は、アルト・ソロのためのカンタータだけど、オルガン・カンタータと言いたくなるくらいオルガン成分が高い。 more…
Charpentier: Missa Assumpta est Maria
Charpentier: Missa Assumpta est Maria
Le Concert Spirituel
(Glossa: GCD921617)
お盆どきに迎える聖母被昇天の大祝日。バッハのカンタータを聴きながらプロテスタントの教会暦を巡り続けても永遠に辿りつけないこの祝日は「大」の字がつくほど重要な祝日である。 more…
Charpentier: Litanies de la Vierge
Charpentier: Litanies de la Vierge – Motets pour la Maison de Guise
Ensemble Correspondances
(harmonia mundi: HMC902169)
ただそれだけで満足してしまうアンサンブル・コレスポンダンスの芯の通った音を聴いていると、昔のサヴァールのモンテヴェルディを思い出す。ヴェスプロの最初の、ブィンと鳴るヴィオールは、彼らの演奏だけを聴いている分にはまったく自然に耳に入ってくるけど、そんな風に聞かせる演奏はサヴァールだけのものだった。
more…




