Bach: Ihr, die ihr euch von Christo nennet BWV164
久しぶりに教会暦に合わせてバッハのカンタータを聴いてみよう。三位一体節後第13日曜日。福音書書簡はかなりメジャーな「善きサマリア人」。この手の他部族が絡む話は、部族間の(力)関係をわかっておいた方がいいなとは思う。
ライプツィヒ期の1723年に第77番、1724年に第33番、1725年に第164番が演奏された。ここ数年のカンタータ受容のキーワードは「300周年」らしいので、時流に乗って第164番をセットする。ソロで回して、デュエットからコラール合唱で締めるシンプルな構成。
祝祭っぽさはなく、日々の務めを淡々と丁寧に果たす感じ。合唱的にはほぼオリ番、と言ったら失礼かしら。迫力がーとか推進力がーとかいう種類のカンタータではないので、BCJの安定っぷりに身を任せられる。
Stabat Mater / Simeron
ペルトも90歳か。1990年くらいにソ連三羽ガラスとしてシュニトケ、グバイドゥーリナとともに紹介されてから数えても35年。あの頃既に彼の風貌は完成されていて、何がどう変わったのかよくわからない。彼の代表作は、おそらく彼自身がかつて言っていたようにクレドだと思うけど、そこは人それぞれで。
初めて聴いたとき思わず正座したヨハネ受難曲は忘れられない。旅先でよく聴いたベルリン・ミサにも思い出がある。初期の録音にはポール・ヒリアーの姿が見え隠れしていたが、次第に多くの録音が生まれるようになった。ペルトの作品は他と相容れず、オール・ペルト・プログラムになりがちである。
ペルトのスターバト・マーテルとムーディのシメオンを合わせたフーイファールツ・ストリング・トリオ(Goeyvaerts String Trio)のアルバムは、同じような編成の2曲が並ぶ。たしかムーディがペルトに寄せたのではなかったか。
これみよがしではないにしても爪を立ててくるペルトが作った傷を、ムーディが修復する。これは録音希少なムーディを聴くアルバムなのだけど、スターバト・マーテルを聴こうとするとき、このアルバムが真っ先に思い浮かぶ。
disc of the year 2024
今年印象に残った音楽をご紹介。
順位なしでゆるゆると。コメントはたぶんそのうち。
more…
disc of the year 2023
今年印象に残った音楽をご紹介。
回転しない世界でこれからも生きていきます。
皆様、よいお年をお迎えください。