Clemens Deus Artifex
Clemens Deus Artifex
La Main Harmonique
(Ligia: Lidi 0202234-11)
ルネサンスのプログラムとしては既にひとつのジャンルを確立している王様シリーズだけど、すこし時代を上ると、音楽業界にとって魅力的な王様がいなかったのか、王様のシンボル性はかなり薄くなる。かといって教皇がシンボル性を十分に備えていたかというと、それはそれで大いに疑問があるけど。
アヴィニョン捕囚の時代の教皇クレメンス6世の時代に焦点を当ててミサを再現した、というプログラムのメインは、もちろん作者不詳のミサということになる。作者不詳の、というのはいつもとらえどころがないけど、ここぞとという場面でホケトゥスを利かせ、アルス・ノヴァの最先端の匂いをふんだんに漂わせながらミサは進む。現代の耳には素朴ながらその実は壮麗なリズムの応酬。決して歌詞を後方に追いやることなく、しかし尊重される音型の連鎖。卓越したふいご手の存在を想像させるエッジの効いたオルガネットを耳の奥に聴きながら、乾いた風に吹かれながら、暗黒の街アヴィニョンに辿りつく。
最後にヴィトリがクレメンス6世に捧げたというモテトゥスPetre Clemensを収録。この1曲でプログラムが引き締まり、クレメンス6世を前面に押し立てる大義名分が立った。ラストに向けて歌い手も弾き手も縦横無尽に駆け巡る。
La Main Harmonique:
Andrés Rojas, Frédéric Bétous (C-T)
Édouard Hazebrouck (T)
Didier Chevalier (Br)
Guillermo Pérez (Organetto)
Frédéric Bétous (Dir.)
tag: La Main Harmonique
prev: Carmina Burana
next: Du sollt Gott, deinen Herren, Lieben BWV77