EndBeginning
EndBeginning
New York Polyphony
(BIS: SACD-1949)
Avieレーベル時代のニューヨーク・ポリフォニーにはいい意味でのマイナーっぽさがあったけど、BISに移籍してみると、やけにあっさりといい意味でメジャー感のあるグループに脱皮してしまった。
プログラムが秀逸だ。堂々たるメジャー仕様。ブリュメルのレクィエムを前半の核にしながら、聖歌のリベラ・メとイン・パラディスムを後半に散りばめて、レクィエムの雰囲気を全体に及ぼしている。クレキヨンのエレミアの哀歌、ジョスカンの作品ともラ・リューのものとも言われる「わが子、アブサロン」はこうした雰囲気に上手く収まっている。これら2曲も立派なレクィエム。
そして、カノンと逆行カノンを組み合わせ、歌詞もカノンの説明というマショーの「私の終わりは私の始まり」をモティーフにしたジャクソン・ヒルの同名曲で締めくくる。ヒリヤード・アンサンブルに似た浮遊感でコンテンポラリーな気分を上手に作りだす。私の終わりは私の始まり。私が終わって私が始まる。
Antoine Brumel: Missa pro defunctis
Anon: Libera me, Domine
Thomas Crecquillon: Lamentationes Jeremae
Jacobus Clemens: Tristitia obsedit me – Infelix ego
Josquin Desprez: Absalon fili mi
Anon: In paradisum
Jackson Hill: Ma fin est mon commencement
tag: New York Polyphony
prev: Es ist das Heil uns kommen her BWV9
next: Jacob Clement