Ich hatte viel Bekümmernis BWV21
J.S.Bach Cantatas Vol.6
Bach Collegium Japan
(BIS: BIS-CD-851)
三位一体節後第3主日。洗礼者ヨハネの祝日でもあるんだけど、流れで第21番を聴くのでここは主日を優先する。福音書章句は「見失った羊」だ。この話は好き。「所有する100頭の羊のうち1頭を見失ったら残りの99頭を草原に残してその1頭を探し回らないだろうか」というイエスの言葉に深く同意。1枚のCDを見失っては99枚のCDを放置してその1枚を探し続ける日々はまだ続いている。
カンタータ第21番「私の心には多くの憂いがあった」は1713年、ヴァイマル時代の作といわれる。何度か再演の機会があり改訂が施されていくつかの版が存在する。BCJは1720年のケーテン稿と1723年のライプツィヒ稿を全曲演奏しつつ1714年のヴァイマル再演時の異稿もオプションで演奏していて対応が手厚い。
冒頭のシンフォニアから憂いに満ちている。バッハ事典を読むと「ヴァイオリンが主奏する嘆きの音楽。掛留和音、不協和音上のフェルマータ、減音程を多用した旋律法などさまざまな修辞的手段を駆使」とある。憂いはこうして作るものなのか、と思わずにはいられなくなる深い憂いの音楽だ。
続く第2曲の合唱は冒頭でIchを3回唱える。Ich, Ich, Ich.この箇所は「歌詞を短く区切って反復した」とかいう理由で同時代の理論家マッテゾンによって批判されたという。それはヨハネ受難曲初演の翌年の1725年の話で、この年には第1稿から曲を大幅に差し替えられた第2稿が演奏されている。もしかすると同じ理由でヨハネ受難曲の第1曲が批判にさらされることを回避するための差し替えだったのかもしれない。Herr, Herr, Herr! マッテゾンは文芸に通じ卓越した修辞法の使い手だったというから、その批判は修辞法的に外れた表現だったのだろうと想像する。どれだけ外れているかはわからない。
このIchを唱えるBCJの合唱が、シンフォニアの憂いを余すところなく引き継ぎ、透き通るようなような和音を心に強く響かせる。憂いが内にくる。これはバッハの完全勝利だ。江戸の仇を長崎で討つような達成感が胸にこみ上げる。
憂い続きの最後の最後に希望の光を見せる第6曲の合唱で締めくくる第1部。これだけでお腹がいっぱいになりそうだ。別腹を持ち出す第2部はまず愛のデュエットで憂いを抜け出す。第9曲の合唱の、コラールを定旋律に置いたようなポリフォニーはかなり良質。モテット形式の合唱によくある引き摺る感じがなく軽やかに絡み合う。最終合唱はすごくヘンデルっぽくてまさに大団円。
1720年のケーテン稿はソロのすべてをソプラノが歌う。テノールの出番はなく、バスも第2部のデュエットのみ。見た目は単調な印象もあるけど、モニカ・フリンマーがとにかくいい。たぶんボーイソプラノに上手い子がいて、その子に歌わせたかったんだろうな、上手くいったんだろうな、と想像してしまう。
Monika Frimmer (S)
Peter Kooy (B)
1720 version
1. Sinfonia
2. Coro
3. Aria (S)
4. Recitativo (S)
5. Aria (S)
6. Coro
7. Recitativo (S,B)
8. Duetto (S,B)
9. Coro
10. Aria (S)
11. Coro
tag: Bach Collegium Japan
prev: Alessandro Striggio: Mass in 40 parts
next: Himmels-Lieder – Sacred songs & cantatas