Requiem – Mozart und der Tod in Musik und Wort

2006.09.01 | classic+ |

Requiem - Wolfgang Amadeus Mozart und der Tod in Musik und Wort

Requiem – Wolfgang Amadeus Mozart und der Tod in Musik und Wort
Schwedischen Rundfunks Chor und Symphonieorchester, Honeck
(QUERSTAND: VKJK0615)

春の熱狂のせいで食傷気味だったモーツァルトだが、このCDを聴いたらそんな気分はすっかり消えた。朗読する夜。

鐘の音、聖歌、晩年のモーツァルトの手紙の朗読、彼の葬送音楽、聖歌、彼のラウダーテ・ドミヌム、聖歌、ネリー・ザックス(1891年ベルリン生→1940年スウェーデンに亡命)の詩の朗読。イントロイトゥスまでが長い。音楽における死と言葉における死を繰り返し受け止めるうちに、集中力が高まっていく。キリエの後にヨハネの黙示録の朗読。キリエから一気にディエス・イレに突入するイメージを持っていたから、ここでの静寂が凄く新鮮。朗読の間に気持ちを静めていたら、朗読が次第に高揚し、ディエス・イレに劇的に繋がっていく。この朗読には2度驚かされた。ディエス・イレの後に聖歌、ヨハネの黙示録の朗読。6部構成のディエス・イレをひとつの単位として聴く。オッフェルトリウム、そしてラクリモーザの断片。モーツァルト自身が作曲した部分にこだわり、補筆部分を最小限に留めている。ホスティアスの冒頭・断片でテンポを明確に落とし、アヴェ・ヴェルム・コルプスへ収束。

スウェーデン放送合唱団の演奏も素晴らしかったが、それ以前にホーネックのプログラミングに痺れた。流して聴くことを許さない濃厚なプログラム。アイデアが新鮮というわけではない。例えば葬送音楽とレクィエムとの組み合わせはサヴァールが、聖歌とレクィエムとの組み合わせはブリュッヘンがやってる。モーツァルトの作曲部分のみの演奏はシュぺリングがもっと徹底してやってる。しかし、こんな風に音楽や朗読のひとつひとつを立ち止まって考えながら辿るように何度も聴きたくなるモーツァルトのレクィエムには出会ったことがなかった。歌い手が饒舌になるのではなくそれ自体に大いに語らせるプログラムを聴きたい、その気持ちを大いに満たされた。

マンフレート・ホーネックはオーストリア出身。2000/2001からスウェーデン放送交響楽団の音楽監督。2007/08からはシュトゥットガルト州立歌劇場の音楽監督に就任する予定。読売日本交響楽団の客演指揮者として度々来日しているとのこと。彼は、読響特別演奏会(9月23日@東京芸術劇場)で当盤と同様のプログラムを演奏する。この演奏会ではネリー・ザックスの詩の代わりに大江健三郎の詩が朗読されるらしい。朗読者は江守徹。江守はともかくとして、大江の詩は果たしてプログラムになじむのだろうか。

Miah Persson-Ovenden (S)
Kristina Hammarström (Ms)
Will Hartmann (T)
Franz-Josef Selig (B)
Martin Schwab (Sprecher)
Gregorianische Choralschola

(Glockenschläge)
Requiem aeternam dona eis (chant)
Brief Mozart an seinen Vater, 4. April 1787 (Lesung)
Maurerische Trauermusik KV 477
Domine, exaudi orationem meam (chant)
Laudate Dominum aus den Vesperae solennes de Confessore KV 339/5
In quacumque die invocavero te (chant)
Nelly Sachs: Wer weiß, wo die Sterne stehn (Lesung)
Nelly Sachs: Wenn im Vorsommer (Lesung)
Requiem KV 626 – Introitus
Requiem KV 626 – Kyrie
Offenbarung des Johannes 6,8-17 (Lesung)
Requiem KV 626 – Sequenz
Christus factus est pro nobis (chant)
Offenbarung des Johannes 21,1-7 (Lesung)
Requiem KV 626 – Offertorium
Requiem KV 626 – Sequenz: Lacrimosa (Fragment)
Ave verum corpus KV 618
(Glockenschläge)

tag:

prev:
next: