Rodion Shchedrin: The Sealed Angel
Rodion Shchedrin: The Sealed Angel
Rundfunkchor Berlin, Gergely Bodoky (flute), Stefan Parkman (dir.)
(Coviello Classics: COV 60504)
歴史ある放送合唱団ながら、ここ数年面白い動きをしているベルリン放送合唱団。最近の録音は曲目が他の合唱団と競合せず、独自路線だ。そんな合唱団が録音したシチェドリン「封印された天使」。これも珍しい。
ペレストロイカをきっかけにして蘇ったロシア正教とその音楽。古い聖歌が復活したし、新しい作品も生まれた。プリマ・バレリーナの妻のために作曲したバレエ音楽が知られ、ソ連時代はバリバリの体制派だったらしいシチェドリンも、ロシアのキリスト教化1000周年の88年に「封印された天使」を発表している。もっとも、同年この作品に先立って発表した「ロシアのキリスト教化1000周年のためのスティヒラ」の初演は物議を醸したということだから、まだ事情は複雑だったのだろう。ニコライ・レスコフの同名の作品の名前をタイトルにしたのは、そういう事情によるらしい。
混声合唱、4人のソリスト、2人の少年とフルートによる構成。カトリック・ミサのキリエに相当し三位一体を象徴する最初の3部、中心にフルートを置き、周辺に複合的なテクストを配す中間の3部、贖罪と祈祷を経て冒頭に回帰する最後の3部の合計9部構成になっている。楽器の使用を拒む正教とは相容れないフルートがキリスト教化以前のロシアの記憶を象徴している。そういえば「スティヒラ」も管弦楽曲だ。抑圧された時代を経る間に教会から自立してもうもとには戻れなくなった音楽。
現代曲として考えれば、シュニトケの合唱曲にも通じる、美しく聴きやすい作品である。特に大地を吹き抜けるようなフルートには心を動かされる。ベルリン放送合唱団の演奏は、高音で若干キツくなる箇所もあるものの、重厚かつ清澄。次はどんな作品を録音してくれるのか楽しみだ。
tag:
prev: Columba, Most Holy of Saints / Cappella Nova
next: ikon / The Sixteen