TPИ XOPA для смешанного хора без сопровождения

2006.05.17 | classic+ |

風を聴く音を聴く―作曲家がめぐる音宇宙

風を聴く音を聴く ― 作曲家がめぐる音宇宙
新実徳英
(音楽之友社刊)

新実徳英が言う。「作曲家という人種はそんな正直者ぞろいではありませんよ。」
苦笑しながら、シュニトケの「3つの合唱協奏曲」
(TPИ XOPA для смешанного хора без сопровождения) のことを思い出した。ちなみに「合唱協奏曲」はポリャンスキー盤での名称。「3つの聖歌」とも呼ばれていて、こっちに慣れている。

合唱協奏曲のミニチュアのようなこの作品は83年(イヴァシキンの「シュニトケとの対話」によると84年)に作曲され、84年にポリャンスキーに献呈。合唱協奏曲は第3曲だけ84年7月に初演。全曲の初演は86年6月で、この曲もやはりポリャンスキーに献呈された。彼が合唱協奏曲の完成を待たずに小品を依頼するというのは考えにくいから、先に作曲されたのはこっちだと思う。

「ポリャンスキーに合唱曲の作曲を依頼されたシュニトケが、気乗りせずほとんど一晩で書き上げた」というエピソードがある。この作品の楽譜が生前に出版されなかったのが何よりの証拠とか。「ほとんど一晩で」というのはそうかもしれない。でも「気乗りせず」というのはどうだろう。どちらもロシア正教会の音楽を濃縮したような重厚な作品。小品に気乗りしないなら、大曲の作曲は無理だと思うんだけど。

このエピソードには彼の躊躇が見える気がする。「モティーフ代わりの小品は不要」との判断があったかも。新実がシュニトケを間近で見たときのことを書いている。「不安そうな、自分の内部を見つめるような不思議な暗さをたたえた眼」をしていたという。

tag:

prev:
next: