Nova Metamorfosi

2006.03.03 | baroque |

Nova Metamorfosi

Nova Metamorfosi
Le Poème Harmonique / Vincent Dumestre (dir.)
(Alpha: 039)

モンテヴェルディの聴き手は必携の「モンテヴェルディ」(デニス・アーノルド著 みすず書房刊)の巻末の作品索引の中で、何とはなしに異彩を放つ「宗教的な詞をあてはめられたマドリガーレ」。「あてはめた」者として数人の名が掲げられているが、その中でもアクィリーノ・コッピーニは別格だ。ミラノで聖職を、パヴィア大学で論理学の教授職を得た彼は、モンテヴェルディの友人だったらしい。

コッピーニの宗教的マドリガーレ集は、1607年から1609年までの間に相次いで創作され、1607年の曲集はミラノ大司教のカルディナル・フェデリコ・ボッロメーオに、1608年の曲集はミラノの聖マルタ修道院のビアンカ・タヴェルナに、1609年の曲集は後のマントヴァ公フランチェスコ・ゴンザーガに献呈されている。モンテヴェルディのマントヴァ時代、特にマドリガーレ4・5巻の創作に深く関係したこともあって、彼の宗教的マドリガーレのほとんどは両曲集がベースになっている。

イタリア語からラテン語への変換。似てる言葉でもあてはめるのは簡単じゃないと思う。訳詩のように意味をあわせる必要はないけど、原曲を損なわないように音節や発音を合わせながら構文を整えるだけでも相当テクニックが必要なはずだ。彼の曲集はモンテヴェルディのとは明らかに別ものだけど、昔はそういう作業に関心があったこともあって、ちょっと羨望。

Nova Metamorfosiは「17世紀初頭のミラノの宗教音楽」というテーマによるプログラム。ルッフォのミサ曲に挿入するかたちで、1608年の曲集と1609年の曲集から5曲。フランスのル・ポエム・アルモニークは、少人数の歌い手と器楽によるモダンな感覚で演奏を展開する。やや器楽が勝ち過ぎている感あり。

Monteverdi: Madrigali fatta spirituale

Claudio Monteverdi: Madrigali fatta spirituale
Ex Cathedra / Jeffrey Skidmore (dir.)
(ASV: CDGAU174)

1607年の曲集と1609年の曲集からたっぷり合計19曲。イギリスの混声合唱団エクス・カシードラの約40人という大編成による大柄な演奏はイタリアの少人数アンサンブルによるマドリガーレ演奏とは様々な意味で対極にあるが、これはこれでなかなかの美しさ。

tag: |

prev:
next: