I WAS GLAD

2011.07.14 | classic+ |

I Was Glad

I WAS GLAD
The Sixteen
(Decca: 476 4411)

ザ・シックスティーンのユニヴァーサル・リリースは、いかにも彼らと相性のよさそうなレパートリーをオムニバスで組む。今回の新譜では19世紀から最近までの国教会の音楽をチョイス。日曜の夕方にBBCのChoral Evensongを聴いているような気分になるプログラムだ。

イギリスの栄光と没落の歴史に重なる。国教会の音楽だけど、パーリー、ウッド、ステイナーの音楽からは、「大英帝国万歳!」の声が聞こえてきそう。とにかく勢いがあって、健康的で、屈託がなくて。こういうのが戦争に勝った国の音楽なんだろうと思う。戦争に負けた国の音楽を思い浮かべる。

帝国の全盛期よりも後の時代の、ハリスやハウエルズの音楽の翳りに親近感が湧いてくる。万能でないことを思い知った末の慎ましさ。しっくりくる。そこからが信仰の出番ではないか。グッドールやラッターの音楽には同時代に生まれた喜びを感じる。いい時代は長くは続かないが、いい時代でなくてもいいことはある。没落してからが勝負だ。

Parry: I was glad
Parry: Jerusalem
Wood: O Thou, the central orb
Harris: Faire is the heaven
Stanford: Beati quorum via
Bairstow: Blessed city
Gardiner: Evening Hymn
Goodall: The Lord is my Shepherd
Bainton: And I saw a new heaven
Parry: My soul, there is a country
Stainer: I saw the Lord
Howells: Like as the hart
Wood: Hail, gladdening light
Rutter: The Lord is my Shepherd

このアルバムは以前聴いたa new heaven (Decca)のリイシューであることが判明。
感想を書いていたことも判明。
そういえばジャケットがほとんど同じだ。なぜ気付かないかな。
当時もBBCのChoral Evensongを聴いている気分になっていたようだ。

A New Heaven

a new heaven
The Sixteen
(Decca: B0013009-02)

tag:

prev:
next: