Max Reger: Choral Music

2011.07.07 | classic+ |

Choral Music

Max Reger: Choral Music
Consortium
(hyperion: CDA67762)

かつてはレアだったレーガーの合唱作品集も、最近はかなり盛況で選択肢が大幅に増えた。興味のある合唱団がたまたまレーガーを録音したので、それならレーガー「で」聴いてみよう、なんてこともあるくらい。コンソルティウムという合唱団もそのパターンで、演奏を聴いたことはなかったけど、前回の録音がブラームスで今回がレーガーというのが、いかにも好みの流れだったので気になっていた。

2004年に設立されたロンドンの室内合唱団で、指揮者アンドルー=ジョン・スミスの本来の興味はルネサンス方面にあるらしく、特にその「未開拓領域」に興味があるという。ここら辺にそんな「未開拓領域」があるのかどうか。開拓好きのイギリス古楽人たちが開拓し残すということがあるのかどうか。

というわけで入手したこのCD、ほとんど合唱団への興味先行で収録作品をろくに調べてなかったので判らなかったけど、作品144の2曲「世捨て人」「レクィエム」や女声合唱の作品111bがあって、何気にレア感が漂っている。作品も合唱団も楽しめて、ひと粒で二度おいしい。

オーケストラの代わりにピアノで伴奏する作品144a。「世捨て人」のピアノ前奏に引き込まれる思いがする。しっかりレーガー。でもフレッシュ。コンソルティウムは音がスムーズに立ち上がり、音楽へのフィット感が凄い。作品への驚きと合唱団への驚きが交互に押し寄せる。マーラーのようでもあり、新ウィーン楽派の夜明け前の濃厚なロマンのようでもあり。レーガーの晩年の境地を垣間見るような心地。

レーガーの作品の中ではもはやおなじみの作品39と作品6。これまでのさまざまな演奏が遥か後方に押しやられるのを眺める。レーガーだ。でもくどくない。フレッシュ。作品111bでは重厚さを備えた女声合唱。3曲目のEr ist’sは、かつて国内で徹底的に消費されたような記憶がある。でもくどくない。フレッシュ。

作品144b「レクィエム」。やはりオーケストラ伴奏をピアノで。ヘッベルの詩による。コルネリウスも同じ詩でレクィエムと題する作品を書いている。もしかすると他にも誰か書いているかもしれない。レーガーは男声合唱のために作品83-10を書いている。この作品144bは混声合唱のためのレクィエム。「死を忘れるな」で始まる彼の詩にはかなりのスケール感があって、レーガーの音楽の起伏もいきおい激しくなるけど、コンソルティウムは破綻することなくしっかり全部抑える。やられた。凄い。

tag:

prev:
next: